スマートフォン専用ページを表示
Site map
|
無料メール相談
|
アクセス
|
リンク
治療費
オペラデンタル自費治療料金表
治療や費用に関する資料希望の方は・・
こちら の問い合わせフォームにご住所、お名前を記入し、お問い合わせ内容に「○○○○の資料希望」とお書き下さい。
カテゴリ
スタッフ紹介
(7)
入れ歯・かみ合わせ
(80)
歯周病・インプラント
(86)
歯周病・再生療法
(13)
矯正治療
(28)
白いかぶせ物/金属アレルギー対策
(16)
ホワイトニング
(12)
歯周病治療の流れ
(12)
日記
(116)
虫歯・知覚過敏
(24)
予防歯科
(12)
歯を残す
(20)
花
(5)
歯科関連その他
(6)
お知らせ
(75)
衛生士さん募集しています!
(6)
アンチエイジング
(2)
患者様の感想
(3)
女子スタッフ
(106)
講習会・勉強会
(77)
プロフィール
名前:清水 信行
趣味:神社仏閣・史跡探訪、日本史、ギリシャ・ローマ史等等
好きな音楽のジャンル:ジャズ
やったことのあるスポーツ:水泳・剣道・日本拳法(すべて体力はつきましたが下手の横好き)
略歴・資格:
歯学博士
日本補綴歯科学会:専門医
日本顎咬合学会:認定医
BBO研究会:会員
JIADS:会員
浜松市歯科医師会:高齢者歯科保険部
浜松北高校卒
日本大学歯学部卒
日本大学歯学部大学院局部床義歯学講座卒
(局部床義歯=部分入れ歯)
かみ合わせと身体能力の関係
歯の感覚入力(痛覚や触覚)を受ける神経細胞の研究
をしていました。
QRコード
オペラデンタル ブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
記事検索
<<
2016年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(11/18)
院内勉強会
(11/04)
院内研修会
(10/12)
40代男性の歯科矯正治療
(09/25)
咬合の勉強会
(09/24)
根管治療の勉強会
最近のコメント
スタッフミーティング
by デンタル (11/21)
上顎洞炎(蓄膿症)? 壊疽性歯髄炎? 抗生物質?それとも歯の神経の除去?
by 院長 清水信行 (05/08)
上顎洞炎(蓄膿症)? 壊疽性歯髄炎? 抗生物質?それとも歯の神経の除去?
by 三澤 寿美広 (05/08)
矯正治療と顎の関節・咬み合わせの勉強会
by 歯科界の重鎮 (02/15)
院長の咳(せき)について
by 歯科界のアランドロン (01/25)
最近のトラックバック
散歩
by
魚釣
(05/22)
親知らず 「体に不要なものが何故存在するのですか?」という質問
by
帰ってきたマツヤマブログ
(11/08)
花火
by
WEBの情報缶!
(08/09)
歯のホワイトニング(浜松市 歯科 ホワイトニング)
by
虫歯がたくさん
(01/22)
総義歯からインプラントへ(浜松市 歯周病 インプラント)
by
ブログの口コミ、評判、いい商品!
(11/15)
過去ログ
2016年11月
(2)
2016年10月
(1)
2016年09月
(3)
2016年08月
(2)
2016年07月
(2)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(2)
2016年03月
(4)
2016年02月
(3)
2016年01月
(7)
2015年12月
(5)
2015年11月
(5)
2015年10月
(6)
2015年09月
(2)
2015年08月
(2)
2015年06月
(3)
2015年05月
(1)
2015年04月
(3)
2015年03月
(1)
リンク
中久木矯正歯科センターの歯列矯正ブログ
中久木矯正歯科センター
マツヤマデザインブログ(HP製作会社)
オートサービスシバタ:愛しのロードスター
入れ歯・義歯 専用サイト
開設しました。
外科手術に恐怖を感じる方
に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて
インプラントでは高額すぎるという方
に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、
悪くなっても対応できる治療法は無いか?
このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。
保険診療の症例
もあります。
TOP
/ 講習会・勉強会
<<
1
2
3
4
>>
2015年08月01日
インプラント学会
インプラント学会の為、福岡に来ています。
インプラントに伴う上顎洞合併症の講演は大変参考になりました。
歯科インプラント及び歯科治療は耳鼻科医師から誤解を受ける事があります。
誤解をとく上で大変貴重な講演でした。
posted by 清水 信行 at 00:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2015年04月04日
院内勉強会
4日(土)、院内勉強会を行いました。講師は熊本で活躍されているフリーランス衛生士のIさん、訪問歯科、摂食嚥下に関してです。
うちのスタッフが、新しい世界に興味をもってくれると嬉しいです。
posted by 清水 信行 at 20:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2015年03月07日
元ANA CAの院内接遇勉強会
スタッフが2名増えたのを期に、電話応対をはじめとする接遇応対勉強会を院内で行いました。
講師は元ANA キャビンアテンダントの方です。
結果、スタッフの応対は合格ですが、院長の応対が暗いとなりました。
笑顔の練習で顔が筋肉痛です…。
posted by 清水 信行 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2015年02月08日
歯を残す為の講習
インプラントは最後の手段として、できるだけ
歯を残す治療を保険で行って
きました。
しかし、予後の事を考えると、自費診療で保存治療をした方がいいのでは と考えさせられました。
posted by 清水 信行 at 21:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年12月21日
スタディーグループでの症例発表
歯科医師は自分の技術を磨くために、スタディーグループに所属する場合があります。
12月20日㈯に所属するスタディーグループで症例発表をしました。
咬合・かみ合わせ・顎関節症を専門とする
PGI
というスタディーグループです。
顎がずれて不当な力が被せ物にかかり、すぐに被せ物がダメになる方に対する治療
顎がカクカクなる方の治療
矯正治療前の顎関節症の治療
の3症例を発表しました。
この発表が終わったら、今度は歯科医師会や介護関係の方の前での発表の準備をしなければなりません。
日々の仕事の後にこの準備をするのは非常に大変です。
posted by 清水 信行 at 14:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年10月20日
摂食嚥下の講習会
高齢社会のこの昨今、噛むこと(咀嚼)はできるが飲み込めない(嚥下できない)という方が増えています。
在宅介護の現場では切実な問題であり、歯科医師の摂食嚥下指導の技術向上が急務となっております。
そこで浜松歯科医師会の在宅介護委員会の若手の仲間で、個人的に講習会に参加してきました。
講師はN大学歯学部のU教授です。摂食嚥下の世界でこの方の名を知らない人はいないと思います。
摂食嚥下というと、物がのどの位置にある時(これを咽頭期および食道期といいます)が重要と思われがちです。
ところが、退院して在宅療養している維持期の方には、圧倒的に物が口の中にある時(準備期および口腔期)の問題が多いとのことです。
咀嚼に携わる歯科医師の責務を改めて痛感いたしました。
勉強会の後の語らいは格別なものがあります。
posted by 清水 信行 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年09月23日
合同研修会
本日祝日ですが、S歯科医院のスタッフとともに、合同研修会をおこないました。
コミュニケーション、接遇に関する勉強です。
スタッフよりも院長に必要な研修でした。
posted by 清水 信行 at 15:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年07月27日
咬合・矯正・顎関節症の症例検討会
咬合・矯正・顎関節症の症例検討会出席の為、関西方面に来ています。
歯並びと顎関節症は関係無いという考えもありますが、良くなるケースも多々経験しています。
患者が良くなるというのは、医者としても非常に嬉しいことです。
posted by 清水 信行 at 19:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年07月13日
インプラント学会認定医口頭試問
東京医科歯科大学にて
ICOI
の認定医口頭試問を受けてきました。
非常に鋭い質問を受けましたが、同時に自分の診療をみつめなおす、良い機会となりました。
posted by 清水 信行 at 11:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年06月28日
咬合と矯正の勉強会
午前中診療をし、午後から大阪にて、咬合と矯正の勉強会に出席しています。
顎関節症を矯正で治すことを目指しています。
顎関節症と歯並びは関係無いというのが定説ですが、それでもやって行こうと思っています。
posted by 清水 信行 at 22:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年05月26日
インププラント講習会での発表
半年間で3回開催されたインププラントコースの最終日に、前歯のインププラント埋入および骨・軟組織の増生に関する発表をしました。
この症例で用いた技術と知識はすべてこの講習会で学んだことです。
教えて頂いた知識と技術の結果を先生にお見せすることが、最高の恩返しになるのではないかと思っております。
posted by 清水 信行 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年05月25日
インプラント講習会
昨晩は相模大野で矯正と外科(コルチコトミー)の勉強でした。
本日は東京でインプラントの勉強です。
やりたいこと、学びたいこと、まだまだたくさんあります。
posted by 清水 信行 at 09:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年05月01日
摂食嚥下の勉強
歯科医は主に 咀嚼機能の回復 を仕事としてきました。
しかし、高齢社会(高齢化社会ではない)の昨今、全身の筋力の低下による嚥下障害の問題の解決が歯科医に求められるようになってきました。
私は歯科医師会の在宅歯科・介護専門部会に所属しているため、より一層このことについて勉強しなければなりません。
在宅介護の治療は 回復 というよりも 徐々に悪くなっていく体調をソフトランディングさせる という面があります。
今までの勉強とはかなり違います。
posted by 清水 信行 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年03月29日
咬合・噛み合わせと補綴の実習
理想的な咬合を模型上で実際に作る講習会に参加しています。
ワックス(蝋)で歯の形を作っていきます。
非常に難しいです。
posted by 清水 信行 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年03月23日
連休中の講習会
東京でのインプラントの講演会に行くか、札幌での咬合・矯正の大会に行くか、はたまたソウルでの再生療法の講習会に行くか、悩んだ末、在宅歯科診療と摂食嚥下の講習会に行くことにしました。
まだまだ学ぶべき事が多いです。
一生の間に、どれだけ知識と技術を身に付ける事ができるのだろうか。
posted by 清水 信行 at 10:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年02月08日
大阪咬合講習会
大阪に向かうっています。
浜松は雨ですが、三河安城ではこの雪景色です。
浜松出身の私としては風と乾燥には強くても、雪は苦手です。
posted by 清水 信行 at 08:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年01月14日
インプラント講習会
3日間缶詰めの講習会でした。
講師の先生方に深く感謝致します。
充実した3日間でした。
そして学生時代以上に楽しい新宿でもありました!
posted by 清水 信行 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年01月13日
インプラント講習会
講習会の懇親会会場から見た、都庁の夜景。
東京のきらびやかさは、やはり地方とは全く違います。
posted by 清水 信行 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年01月12日
インプラント講習会
ICOI受講の為、新宿に来ています。
インプラントというよりも、全身管理に重きをおいた講習です。
大学病院におくられてきた生死に関わる症例に圧倒され、インプラントが出来なくなりそうです…。
posted by 清水 信行 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
2014年01月05日
今年度最初の講習会
ICOIというインプラントの国際的な学会の講習会です。スタディグループの仲間、6人で参加しています。
知識と技術の向上、資格の取得を目指して切磋琢磨します。
posted by 清水 信行 at 17:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
講習会・勉強会
|
|
<<
1
2
3
4
>>
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ