入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2016年11月18日

院内勉強会

IMG_0739.JPG
posted by 清水 信行 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

院内研修会

FullSizeRender.jpg
本日、院内研修会です。
全員を後ろから見るのは初めてですが、ポニーテール率100パーセントとは気付きませんでした。
posted by 清水 信行 at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月25日

咬合の勉強会

image1.JPG
本日は東京 新橋で咬合の勉強会です。
大学の同級生一人と、他の講習会で一緒だった人二人と会いました。
同じ勉強をすると、同じような場所で出会います。
posted by 清水 信行 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月24日

根管治療の勉強会

image2.JPG

所属する勉強会に出席しています。
根管治療の勉強です。
国の認めた薬剤では治らない理由、また、国の認めた治療法では原価率240%、つまり人件費どころか材料費すら出ないという、現場に負債を押しつけている保険制度の話など、考えさせられる事がたくさんありました。
posted by 清水 信行 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

インプラントの講習会

IMG_0454.JPG
インプラントの講習会出席の為、東京に来ています。
いかに患者さんに痛み無く、速く、早く、完成させるかをテーマにした講習会です。
当医院はかみ合わせ、矯正、入れ歯をメインに診療していますが、インプラントをしないわけではありません。
posted by 清水 信行 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

咬合と下顎運動の関係の講習会

FullSizeRender.jpg
講習会で東京に来ています。
咬合、下顎の運動、下顎頭の形態変化を学んでいます。大学卒業以来、私がやりたかった事です。設備投資が大きく、回収できないかもしれませんが、一生の間にやりとげたいテーマです。
posted by 清水 信行 at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

矯正勉強会

FullSizeRender.jpg
岡山の矯正定例勉強会に来ています。
4年程前から参加していますが、年々参加人数が増えています。
歯を動かすというよりも、顎の関節、顎の位置、噛み合わせに重点を置いた考え方です。
もし私に子供がいたならば、この方法で治療を行うと思います。
posted by 清水 信行 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月12日

顎咬合学会

DSC_0035.JPG
学会で東京に来ています。
講演者の中には同級生、下級生、友人などの名も見られます。
今回の学会出席は、これらの先生に浜松にいらして頂くお願いも兼ねております。
posted by 清水 信行 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月28日

定例勉強会:現在の医療とモンスターについて

16-0528PGI講演
本日は所属しているスタディーグループの定例勉強会に行ってきました。
本日の講師は医療関係訴訟を主に手掛ける弁護士さんです。

聞けば聞くほど気が重くなる案件ばかりです。
一般の方は医者がミスをして患者が怒るという事態を想像すると思います。
しかし案件を聞いていると、なんでこの程度でここまで激怒するとしか思えないことばかりです。
日常生活で誰もがどうしようもなく起こしてしまう事ばかりです。
モンスタークレーマーというのは、普段職場でどれほど完璧な仕事と接遇をもって人と接しているのだ、貴様にそれほどのことを言う資格があるのか、と思えてきます。

医者に限らずすべてのサービス業の従事者は、客にとっての奴隷ではありません。
自分本位な権利ばかりを主張するモンスター、そして彼らに対抗する医院や商店にとっての権利とは何かという知識を得ることでき、非常に有意義な講演でした。
posted by 清水 信行 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

テレスコープとインプラントの講習会

2016040321113000.jpg2016040321121600.jpg
インプラントを用いたテレスコープの勉強の為に大阪に来ています。
お昼はお好み焼きをおかずにした定食。約1週間ぶりの炭水化物です。体に糖質がしみわたります。
posted by 清水 信行 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

咬み合わせの学会:IAAID学会

連休初日は咬合に関する学会出席です。
DSC_0080.jpg
iaaid(国際先進学際歯科学会)という学会です。
顎の関節をいかに良い位置に持っていき、顎の機能を高めるかを研究しています。
主にCADIAXという装置を用いて、顎の位置を探していきます。
顎の位置を正しい位置に持っていくと入れ歯が安定するというだけでなく、頭痛や耳鳴り、不定愁訴も軽減するという事が多々あります。不自然な位置で噛んでいるので、首から上の筋肉に負担がかかっていたという事なのでしょう。
インプラントや被せ物は一般の人でも肉眼で確認できます。
ところが咬み合わせは機能であって形ではないので、なかなか一般の方の理解は得られません。
家に例えるならば、ヒノキなどの建材は目でわかるが、構造計算は一般の方にはわからないといったところでしょうか。
私は顎の位置という、設計を大切にした歯科治療を、入れ歯だけでなく矯正治療にも取り入れ、歯だけでなく体も健康な人を育て上げたいと思っています。
posted by 清水 信行 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月06日

根管治療の勉強

DSC_0070.JPG DSC_0072.JPG DSC_0071.JPG
本日は東京の表参道で根管治療の講習です。学生時代ほとんど行ったことのない、おしゃれな街です。
講師は日本大学歯学部歯内療法学講座・元診療教授のA先生です。
世界の最先端の根管治療をするためには、設備投資だけで1500万くらいはかかります。
私自身は、「咬み合わせや顎の関節を考えた入れ歯と矯正」に関しての設備投資に費用をかけたので、そこまで費用はかけられません。
仮に設備を導入しても、最先端の治療を保険診療でするというのは、絶対に不可能です。
日本の保険診療ではひとり3000円程度なので、返済すらとてもできません。

今回の講習会は、保険でいかに良い根管治療をするかというのがテーマです。
一見素晴らしく見えるアメリカの最先端の根管治療の欠点、具体的には
根管治療の専門医は全米で3000人程度、なぜ歯根破折が多いのか、なぜ外科的歯内療法が多いのか、など非常に興味深い余談もありました。
こういう話を聞くたびに、資本主義は金持ちと経済的奴隷の社会、共産主義は特権階級と奴隷の社会という気がしてきます。技術や経済にとって良いことが社会にとって必ずしも良いとは言えません。

閑話休題
とにかく特別な設備を導入せずに、明日から最先端とは言えなくとも、より善良な治療ができそうです。
posted by 清水 信行 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月10日

摂食嚥下講習会

DSC_0026.JPGDSC_0025.JPGDSC_0024.JPG
本日は静岡で摂食嚥下の講習会でした。連休にもかかわらず参加してくれたスタッフに感謝です。
嚥下時の姿勢、口腔ケア、スクリーニング等、充実した内容でした。
posted by 清水 信行 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

咬み合わせと矯正治療の勉強会

DSC_0012.JPG
咬み合わせと矯正治療の勉強の為、東京に来ています。
浜松で親しくしている先生とお会いして、驚いています。
posted by 清水 信行 at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月01日

部分入れ歯の講習会 アベノハルカス

2015110108021200.jpg2015110108020000.jpg
部分入れ歯の勉強のためにアベノハルカス近くに来ています。
大阪には土地勘が全くなく、迷子状態です。
言葉で言い表すのは難しく悪い意味ではけっして無いのですが、東京とは何か雰囲気がちがいます。
posted by 清水 信行 at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

摂食嚥下講習会

2015102512323900.jpg2015102512321300.jpg2015102512300100.jpg
本日はスタッフと共に、静岡市で摂食嚥下の講習会です。
東京で欧州の最先端の歯周病講習会があって、浜松の多くの先生がそちらに行っています。
私もそちらに行こうかどうか悩んだのですが、スタッフの技術向上と超高齢社会の現状を鑑みて摂食嚥下を選びました。
体か二つ欲しいです。
posted by 清水 信行 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

東区での多職種研修会

19時より東区で在宅訪問診療に関わる多職種研修会に出席しました。
じつは、昼の13時には南区で同様の研修会にも出席しました。
診療を休んでこのような仕事も、歯科医師の代表の一人としてやらなければならないので、正直大変です。
超高齢社会を迎えるにあたり、あまりにも課題が多いです。
人類史上初めての事態の為、参考事例がありません。
posted by 清水 信行 at 23:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月04日

総入れ歯の講習会

DSC_0029.JPG
浜松市内で総入れ歯の講習会がありました。
私が大学を卒業して2年目の時に見て、素晴らしい術式だ と感激した方法です。
しかし、どこにもそのやり方を行う講習会がなかった為、20年やらずにいました。
本日、機会を得て、遂にその技の学んだわけですが、素晴らしい方法は20年たっても素晴らしいです。
posted by 清水 信行 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

月例勉強会

FB_IMG_1443333730388.jpg
NST講習会の後、神奈川県・相模大野へ月例勉強会参加のためにいきました。
講習内容は歯を残す技術・根管治療に関してです。

もし、会社の上司から、
「先進国の平均給与の1/50の給与で働くように。社会のお役にたっているのだからそれ以上求めてはいけない。
しかし、ミスをしたら数百万〜数千万円の賠償を個人でお客様に支払いなさい。」
と言われたらどうでしょう。
それが現在の歯科医師です。
特に根管治療がそれにあたります。

近い将来、保険で治療を受けるためには、何枚もの免責事項を書いた書類に押印が必要になるかもしれません。
posted by 清水 信行 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NST講習会

DSC_0026.JPG
NST講習会終了しました。
NSTとは栄養療法サポートチームの略です。
高齢社会において、栄養不良の高齢者は意外と多くいます。
歯科医師として、その知識と技術を医療関係のチームの中に役立てられれば、嬉しいです。
posted by 清水 信行 at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。