入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2006年08月15日

歯ぐきには2種類あります。 (浜松市 歯周病 インプラント)

歯茎には2種類あります。
硬い歯茎と軟らかい歯茎です。
硬い歯茎を角化歯肉と言います。
軟らかい歯茎を歯槽粘膜と言います。

06-0814-01.jpg

硬い歯ぐき(角化歯肉)はピンク色(白みがかった赤色)をしていて、炎症が広がりにくいと言う性質を持っています。
炎症が広がりにくいと言うことは歯周病に強いと言うことでもあります。

軟らかい歯ぐき(歯槽粘膜)は赤色をしていて、炎症が広がりやすいと言う性質を持っています。
歯周病に弱く化膿しやすいとも言えます。

歯についた汚れ(歯石・プラーク)を取り、歯茎を引き締め、角化歯肉を増やしていくことが、歯周病の治療となります。
また、インプラントの周りに角化歯肉を作ると、インプラントが歯周病に侵されにくくなります。


オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医

静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・かぶせ物の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯とかみ合わせを専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるがために、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ方は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい。
posted by 清水 信行 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病・インプラント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

インプラント完成半年後検査 (浜松市 入れ歯 インプラント)

70代女性。インプラントに被せ物が装着されてから半年後のチェックです。

インプラントの失敗は手術をしてから1ヶ月の間、もしくは被せ物が装着されてから1年の間に起こりやすいと言われています。
逆に、1年を乗り越えたものは、かなりもちがいいい場合もあります。
もちろん、清潔に保ち、メンテナンスを怠らないという条件付です。
インプラントも所詮は人工物です。天然の自前の歯ですら失われるのですから、一生もつということは無いと考えた方がよいと思います。

06-0118-02.jpg 06-0118-01.jpg
初診時の写真:横から見た写真と内側から見た写真

06-0118-03.jpg
緑の線は理想的な上の歯の長さを示す基準線です。
基準線よりも長い歯に咬みこんでいた下の歯は、過大な力によって無くなってしまいました。
上の歯をこのままにして下にインプラントを植立したら、過大な力によってすぐにダメになってしまう可能性があります。
矢印の指し示す歯は下の歯ぐきをかんでいて、歯の入るスペースすらありません。 

06-0118-06.jpg 06-0118-04.jpg
治療終了半年後のエックス線写真と内側から見た写真

06-0118-05.jpg
横から見た写真です。
矢印で指し示している歯がインプラントです。
上の歯が短くなり、きれいな歯並びになっているのがお分かりいただけるでしょうか。

無い部分を新たに作るだけではなく、無い部分に咬みこむ一見問題の無い歯に手を加えることによって、被せ物の耐久性を増しているのです。
「困っている所だけ治療して欲しい、他は絶対さわらないで欲しい。」と言われると非常に困る場合があります。
歯がダメになった原因が、「ダメになった歯と咬み合う歯」にある場合が多いからです。

治療費:¥617,000+税(2本)
内訳は以下の通りです。
サージカルガイド:¥10,000
CT撮影:¥7,000
画像分析:¥20,000
一次手術(インプラント埋入):@¥180,000×2本
二次手術(硬い歯茎を作る):@¥30,000×2本
金の被せ物:@¥80,000×2本

患者様の感想
使い勝手が大変よく食事も楽しくできます。
友達に逢う機会が多く自信を持って楽しく過すことが出来、インプラントをしていただいた事が大変大きいと思います。


オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医

静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・かぶせ物の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯とかみ合わせを専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるがために、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ方は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい。

posted by 清水 信行 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病・インプラント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月13日

骨に厚みが無い場所へのインプラント2 (浜松市 歯周病 インプラント)

上あごの奥歯にインプラント手術を行うにあたって、骨が薄い場合、上顎洞に突き抜けてしまうケースがあります。
そのような場合、インプラント埋入前に、骨を移植したりサイナスリフトという手術を行わなければなりません。
これらの手術は患者様の体への負担を考えると簡単には勧められません。
また、私にはできませんし、どうしても必要な場合は医療機関への紹介となります。

ソケットリフトは、これらの難しい手術と比べて、リスクの少ない簡単で安全な手術ですが、通常5ミリ程度の骨量が必要とされています。
本ケースは3ミリ程度であるため、ソケットリフトの変法を行いました。

この手術法は「皮質骨に円形の切り込みを入れ、骨ごと上顎洞に押し込む」というやりかたです。
06-0112-01.jpg

06-0112-02.jpg
直径5o・長さ7oのインプラントを2本埋入しました。
上顎洞に突き抜けているように見えますが、鼻血など鼻関係の症状は見られませんでした。

すこし気持ち悪いかもしれませんが、術中写真を掲載します。

before.jpg
歯ぐきが大きくて一見骨があるようなのですが、実際にはありません。

before-2.jpg
青線のように切開して、青円の位置にインプラントを埋入しようと思いました。

trephine.jpg
骨に丸い切れ込みを入れたところです。

mainyuu.jpg
インプラントが埋入されたところです。

hougou.jpg
縫合

after-dental-2.jpg
インプラントの根の先に白い影が見られます。これが押し込まれた骨です。

費用は
インプラント埋入:¥180,000×2本+税
ソケットリフト:¥70,000×2本+税
でした。

参考文献:
クインテッセンス出版
デンタル・インプラントロジー 2002 Vol.9 No.3 P86
Paul A.Fugazzotto著「トレフィン/オステオトーム法によるインプラント埋入」


オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医

静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・かぶせ物の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯とかみ合わせを専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるがために、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ方は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい。
posted by 清水 信行 at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病・インプラント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月12日

骨に厚みが無い場所へのインプラント1 ( 浜松市 入れ歯 インプラント)

右上奥歯が1本ありません。
残っているもう1本も虫歯が大きすぎて残すことができません。残念ながら抜歯となりました。
大臼歯が2本ないと、かむ能力が極端に落ちます。
しかし、2本のために入れ歯を入れるのは非常に苦痛なものです。

06-0112-01.jpg
術前写真(抜歯前)

そこでインプラント治療ということになりました。
インプラントはあごの骨に金属の棒を埋め込み、それを土台としてその上に人工の歯を作っていくという治療法です。


しかし、大きな問題がありました。
骨に厚みが無いのです。

骨の厚みは一番厚い所で3.5oでした。
ほとんどのインプラントは7o以上の長さです。
そのため、インプラントを埋め込むと上顎洞という空洞に突き抜けてしまうのです。
上顎洞とは蓄膿症で膿がたまる場所といえばおわかりになると思います。
そのような場所に突き抜けたら、いつでも蓄膿症で、鼻が化膿した状態になってしまいます。


厚みが4oでも、口の天井方向には骨がある場合が多いため、天然の歯とは異なる方向にインプラントを傾けて埋め込めば、上顎洞に突き抜けません
当初は傾斜させて埋入する予定でした。

ところが、CT撮影した所、天井の骨も厚みが無いことがわかりました。
そこで上顎洞に人工的な骨を作るソケットリフトという治療をすることとなりました。

06-0112-02.jpg
術後写真

以下次号





オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医

静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・かぶせ物の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯を専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるため、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ患者様は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい
posted by 清水 信行 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病・インプラント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

何度治療しても膿む歯ぐき(浜松市 歯周病 インプラント 入れ歯)

「歯ぐきが膿んでいて痛い。」ということで来院されました。
歯についた汚れ(歯石)や膿んだ歯ぐき(不良肉芽)を除去すると、たいていの場合歯ぐきがひきしまります。

通法に従い、治療したのですが、痛みも膿みも治まりません
歯石も無いですし、肉芽も取りました。ひょっとしたら歯が割れているかもしれません。」
と説明し、確認のために歯ぐきを開いてみることに同意を受けました。

写真は歯ぐきを開いた所です。
waretaha3.jpg

ひび割れが確認できました。
このようなクラックができても、歯の表面だけで内部まで割れていなければ十分歯は機能します。
しかし、今回の場合何度も膿んでいることから、完全に割れていると判断しました。

抜歯直後の写真です。
waretaha1.jpg

割れていません。
しかし、クラックの部分を探針でつつくと、いとも簡単に割れました。
waretaha2.jpg

割れた歯を接着剤で貼り合わせて、再び戻すという治療方法を私は何度も経験しております。
しかし、今回の場合、骨はほとんど無くなっていて、かつ、かみ合せの都合上過大な力がこの歯にかかり再び割れる可能性が高いため、行いませんでした。

昨日も記しましたが、あごの力が強すぎたり歯ぎしりがあったりする方の場合、このようなトラブルが多いのです



オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医

静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・差し歯の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯を専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるため、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ患者様は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい



posted by 清水 信行 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病・インプラント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月03日

薬で良くする歯周病治療

従来の治療は細菌の塊(プラーク)と歯石を除去することによって、改善していくというものでした。基本的な考え方はこれからも変わらないと思います。
しかし、飲み薬と塗り薬である程度改善するとしたら、歯医者も患者様も楽ではないでしょうか。

初診時です。歯茎が腫れています。
before3.jpgbefore1.jpgbefore2.jpg

この歯ぐきの腫れが本当に歯周病に関係する菌によるものなのか、顕微鏡で歯垢(プラーク)を観察します。
t-denticola.jpg
このイトミミズ様の菌はT-denticolaといって、歯周病にはほとんど必ずといっていいほど出現する菌の1種です。
まずは薬で除菌いたしました。

1週間後です。
after3.jpgafter1.jpgafter2.jpg

腫れがだいぶ減りました。
ここから治療をはじめようと思います。

歯周病は残念ながら治ると言う事はありません
糖尿病と同じく進行を緩やかにするだけで、完治ということはありません。
しかも基本的に失われたあごの骨は元に戻りません。ごくわずかな範囲の骨が再生されるのみです。
「歯をみがくと血がにじむ」といった初期の状態で治療を受け、生活を改善していくことが一番大切だと思います。
posted by 清水 信行 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病・インプラント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。