顎の関節や顔の筋肉に痛みが出て、口が開きにくくなった方の模型です。

当然の事ですが、口を閉じれば上下の歯は当たります。

しかし、この上下の歯の当たり具合は実際に咬める位置ではありますが、顎の関節や筋肉にとって咬みやすい位置ではありません。
顎の関節の規格X線写真を撮り、本来の顎の関節の位置からどの程度変位しているかを調べ、顎の関節にとって楽に咬める位置をシミュレートすると下の写真の様になりました。
(顎関節規格X線写真の例)
上下の歯は全く咬み合っていません。

顎の関節や筋肉は、本当はこの位置で咬みたいと思っているのですが、これでは物が咬めないので、歯に合わせて無理に動いていたと思われます。具体的には下あごを奥に押し込む様に動かしていたと思われます。
これによってダメージが積み重なり、ある日口が開かなくなったと考えられます。
いきなりこの咬み合わせで被せ物を作るという事はありません。
念のために取り外しのできる硬いマウスピースをつけてもらい、この顎の位置に慣れるかどうかを調べます。
慣れるようでしたら、この位置で被せ物を作っていきます。
よろしければ
PGIのHPを御覧下さい。
オペラデンタルオフィス 清水信行 日本補綴歯科学会専門医
静岡県浜松市にある
日本補綴歯科学会専門医(咬み合わせ・入れ歯・差し歯など口腔機能回復の専門医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯を専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるため、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ患者様は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方は
ご連絡下さい。
posted by 清水 信行 at 23:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
入れ歯・かみ合わせ
|

|