福井県まで日帰りのドライブに行きました。中部地方の横断です。
東尋坊です。
2時間ドラマで犯人が最後に罪を告白することで有名な場所です。
高いです。私はがけの突端までは行きませんでした。
崖の下には観光船があります。
私は乗りましたが、あまりお勧めできないかもしれません。
景色はいいのですが、添乗員さんの説明に少々思うところがあるからです。
具体的には赤の他人に対する横柄で不遜な言葉遣いと下ネタに関してです。
船は5隻あるので、この船の添乗員さんだけが問題であることを祈ります。
そこから車で20分、
吉崎御坊です。浄土真宗中興の祖・蓮如に関係することで歴史上では有名です。

歴史的な経緯により、現在吉崎御坊は4つに分かれております。
浄土真宗本願寺派の別院(吉崎西別院)、真宗大谷派の別院(吉崎東別院)、本願寺派吉崎寺、
大谷派願慶寺 です。
このうち、
もっとも本来の吉崎御坊を引き継いでいるのが願慶寺ですが、
残念ながらあまり目立たない位置にあります。
写真は願慶寺への参道です。ここのおっさまのお話はぜひお聞きください。歴史好きなら興味深いと思います。
蔵から発見された古地図・古文書によって当時の地名と社会構造を知る一端となったそうです。
九頭竜川の古名が「くずれ川」であったこと、石山合戦(信長対大阪石山本願寺の戦い)の状況、布教活動と現在のツアー旅行会社の相似点、蓮如と一休の関係などは実に面白かったです。
子供が数名いたものですから、その子供達に合わせて歴史の話だけではなく道徳的な話を、嫌味なく上から目線でもなく説教臭くなく、実に楽しく語って下さいました。
こういう語り口調ならば、反発を感じずに人は諫言を受け入れられると思います。
患者さんに不快な事実を告げねばならぬ仕事をしている身として、たいへん勉強になりました。
「物見遊山」という言葉がありますが、昔のお坊さんはここのおっさまのように、話で人を楽しませたり、道徳を教えたりしていたのでしょう。
開業して4年半、講習会以外で他地方へ出かけるのは久しぶりでしたが、良い経験となりました。
posted by 清水 信行 at 22:49|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|