入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2010年02月01日

麻酔と全身管理の講習会

土日にスタッフと共に、麻酔と全身管理の講習会に行きました。
インプラントやかぶせ物、外科処置のような派手な写真は全くありませんでしたが、生死にかかわる大切な講習でした。

昨日まで安全に使えていた薬品が、ある日突然体に合わなくなり、死にいたる事があります。
患者さんやその家族も不幸ですが、同じくらい医者・歯医者も不幸です。
今までその患者さんに問題なく使っていた薬であるにもかかわらず、患者さんにアナフィラキシーをおこさせ死亡させ、人殺しと呼ばれ、莫大な慰謝料を請求されるのですから。

それと共に痛みをいかに感じさせずに治療するかの技術指導も受けてきました。
また欲しい機器が増えてしまいました。

2010-01-31_09-32_0001.jpg
会場から見たスカイツリー




posted by 清水 信行 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

あけましておめでとうございます

浜松市中区のインプラント・矯正・歯周病のオペラデンタル:院長の清水です。

新年あけましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。

浜松市 歯科 インプラント 歯周病 矯正
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

サンタクロースを追いかけろ!北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)

普段は、北米へ飛来する敵対国の戦略核兵器を監視している北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が、クリスマス・イブだけその能力を駆使して、リアルタイムでサンタクロースを追跡します。今年はGoogle Earthなどとも連携し、合衆国の威信をかけてサンタを追います。

サンタカメラ

サンタカメラについて

こういう夢のあるしゃれを国家機関が行うアメリカという国はさすがですね。

私はサンタではなく、歯科における自分の夢を来年も追いかけます!

Merry X'mas!!


08-1224-04.jpg

08-1201-02.jpg
posted by 清水 信行 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

顎関節症・咬合の講習会

土曜の夜から日曜にかけて、東京の新宿で顎関節症・咬合の勉強会に出席してきました。
浜松市 インプラント 歯周病 矯正
「顎関節症と咬合とは関係が無い」 というのが現在、主流の考え方です。
顎関節症と咬合との関係について私は断定的には言えません。
ただ、皮膚に隠れて見えない顎関節を、いかに視覚的にとらえ、その変位量を測るか、という方法に非常に興味を持ちました。

この数年、インプラントや歯周病治療に力を注いできました。
しかし、卒業した時の夢は、まさにこの勉強会でやっていたことでした。
忘れかけていた夢にもう一度チャレンジしようと思います。

posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

矯正講習会

11月1日から3日まで東京の講習会にきています。
当医院に来てくれている中久木先生がインストラクターをされている講習会です。
インストラクターには中久木先生の他、大学でお世話になった先輩、同級生の奥様がいて、懐かしさもありました。
他の勉強会で一緒だった鹿児島のM先生も生徒として参加されてました。
それにしても、大学の教授がインストラクターをされているのには驚きました。
中久木先生、君はなかなか偉いんだね。

3日で覚えられるほど矯正治療は簡単なものではありません。
しかし、当医院のメインの治療である歯周病治療には矯正がどうしても必要です。
歯がグラグラになると歯の位置が変わり、よりいっそう治療が難しくなるからです。
当医院は歯周病・インプラント・矯正治療を柱とした医院ですが、さらに上をめざして、頑張ってきます。

院長だけでなく、スタッフも他の講習会に行っているんですよ!

nakakuki300-480.jpgsimizu_s改.jpg


posted by 清水 信行 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

開院5周年

10月で当医院は開院5周年を迎えました。
2、3、4年目の業績はさほど変化なかったのに、どうしたわけか5年目で急に業績が上がりました。
この5年医院を支えてくれたスタッフ、そして業績アップに貢献してくれた新人スタッフ、矯正専門の中久木先生と一緒に、寿司屋で記念パーティーを行いました。

「若い女の子はしゃれたフランス料理、イタリヤ料理か?」と思っていたのですが、
「お寿司が食べたい」

と即答されたのは意外でした。

もっと意外だったのは、私へのプレゼントでした。
浜松市 インプラント 歯周病 矯正

「先生、驚かないんですか? うれしくないんですか?」
とスタッフにいわれました。僕には表情が少ないそうです。

「いや、うれしいよ。うれしいんだけど・・・」
毎日まじめに真剣に歯の治療に取り組んできたせいで、笑顔と良い意味での驚きを表現するのが苦手になってきているんだよ、僕は。ありがとう。
上記のことを言いたかったが、なぜか、のどに言葉が詰まって言えなかった。







posted by 清水 信行 at 00:06| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

口腔ケアの見学

歯科の在宅診療では口腔ケアは非常に重要な位置を占めます。
胃へ直接栄養を補給するPEGを行い、口から摂食しなくなっても、口腔ケアは必要です。
木曜の休診日を利用して、医療センタにー見学をお願いさせていただきました。
病院の先生方、衛生士さん方、お邪魔して申し訳ありませんでしたが、たいへん勉強になりました。
これからの訪問診療に役立たせたいと思います。
インプラント 歯周病
posted by 清水 信行 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

敬老の日に口腔内調査

もとは聖徳太子が四天王寺に悲田院(ひでんいん)を設立したと伝えられる日にちなんで、1951年からとしよりの日、64年から老人の日とよばれ、敬老行事が行われてきた。  yahoo百科事典より引用


シルバーウィークで4連休です。
しかし、20日、21日は歯科医師会の仕事の関係で特別養護老人ホーム(特養)に行ってきました。
私だけではありません。休日歯科診療をしたり奉仕活動したり、意外と休日でも仕事しているんですよ。
posted by 清水 信行 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

顎咬合学会中部支部大会

土曜日は顎咬合学会中部支部大会の認定医講習会、日曜は大会に出席しました。
顎関節症、根管治療がメインでしたが、どちらも研究に裏打ちされたすばらしいものでした。
私以外にも浜松の先輩の先生方が複数いらしていました。
他の地方でも学会・講習会が開かれていて、私も誘われたのですが、そちらには行けませんでした。何人もの先輩方がそちらに出席されました。
さらに他の先生方は、高齢者の施設や公民館などに、歯科の啓蒙などの活動を行われています。
私は先輩方の年齢になったとき、あれほど精力的に勉強・奉仕活動ができるだろうか?
本当に尊敬できる方ばかりです。

数年前に、歯科専門コンサルタントの無料相談を受けたことがありました。
「大阪府と浜松市だけはかんべんしてほしい。」

と言われました。
えっ。市が府に匹敵するの? と当時思いました。
(結局コンサルトは受けませんでした。受付不可でしたし、それもまた良かったとおもっています。)
たしか東京・新潟・徳島・福岡が激戦区とは聞いていたのですが、浜松もそうでした。
名古屋出身の当医院の衛生士さんも「浜松は名古屋より競争が激しそうですね。」と言っていました。
医院数もさることながら、向上心が強いようです。

「激戦区ならば尚いっそう技術をみがこう!」 と 誓う院長でした。



いんちょ 精神も磨きましょうexclamation
笑顔ですexclamation、スマイルですexclamation×2わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

スタッフより
posted by 清水 信行 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

期日前投票に行ってきました

土日に講習会へ出かけるため、期日前投票に行ってきました。
浜松市役所ですが、昼の1時に10人くらいは来てました。
テレビで 「前回より1.5倍、期日前投票に行く人が増えている」 と言っていましたが、本当のようです。前回よりたしかに混んでました。

マニフェスト、マニフェストと言っている某野党がありますが、政策集には入れている日本の主権を失うような政策を、マニフェストからはずしているところを見ると
「羊頭掲げて狗肉を売る」

という気がします。
マニフェストなんて宣伝パンフレットのようなもので、当てにならないのかもしれません。

歯科でも同じです。
やたらと相場より安いもの、患者様に都合の良いものにはお気をつけ下さい。

posted by 清水 信行 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

明日から診療再開です

明日から診療再開です。
労働基準法とスタッフの出勤のシフトの関係で少し長めの休みとなってしまいました。
休みの間に、自宅の掃除、診療室の掃除、そして診療室のワックスがけをしました。
きれいになると気持ち良いですね。

2009.08.18 (1)-1.jpg


質の高い診療をするためには、患者さん一人に対する時間が長くなってしまいます。
するとたくさんの患者さんを診ることができません。
当医院は先生1人にスタッフ3人という体制でやってきて質を高めることに努力してきました。しかし、仕事のシフトの関係で「いつでも診療している」という利便性が課題となってきました。
質だけでなく利便性も高い医院を目指して頑張っていこうと思います。
スタッフのみんな、協力お願いね。
posted by 清水 信行 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

東尋坊と吉崎御坊

福井県まで日帰りのドライブに行きました。中部地方の横断です。

東尋坊です。2時間ドラマで犯人が最後に罪を告白することで有名な場所です。
09-0814-01
高いです。私はがけの突端までは行きませんでした。
崖の下には観光船があります。
私は乗りましたが、あまりお勧めできないかもしれません。
景色はいいのですが、添乗員さんの説明に少々思うところがあるからです。
具体的には赤の他人に対する横柄で不遜な言葉遣いと下ネタに関してです。
船は5隻あるので、この船の添乗員さんだけが問題であることを祈ります。


そこから車で20分、吉崎御坊です。浄土真宗中興の祖・蓮如に関係することで歴史上では有名です。
09-0814-02 09-0814-03
歴史的な経緯により、現在吉崎御坊は4つに分かれております。
浄土真宗本願寺派の別院(吉崎西別院)、真宗大谷派の別院(吉崎東別院)、本願寺派吉崎寺、大谷派願慶寺 です。

このうち、もっとも本来の吉崎御坊を引き継いでいるのが願慶寺ですが、残念ながらあまり目立たない位置にあります。写真は願慶寺への参道です。
ここのおっさまのお話はぜひお聞きください。歴史好きなら興味深いと思います。
蔵から発見された古地図・古文書によって当時の地名と社会構造を知る一端となったそうです。
九頭竜川の古名が「くずれ川」であったこと、石山合戦(信長対大阪石山本願寺の戦い)の状況、布教活動と現在のツアー旅行会社の相似点、蓮如と一休の関係などは実に面白かったです。

子供が数名いたものですから、その子供達に合わせて歴史の話だけではなく道徳的な話を、嫌味なく上から目線でもなく説教臭くなく、実に楽しく語って下さいました。
こういう語り口調ならば、反発を感じずに人は諫言を受け入れられると思います。
患者さんに不快な事実を告げねばならぬ仕事をしている身として、たいへん勉強になりました。

「物見遊山」という言葉がありますが、昔のお坊さんはここのおっさまのように、話で人を楽しませたり、道徳を教えたりしていたのでしょう。

開業して4年半、講習会以外で他地方へ出かけるのは久しぶりでしたが、良い経験となりました。

posted by 清水 信行 at 22:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

日食と太陰暦・旧暦3(浜松市 歯科)

天岩戸の神話は日食が元ネタではないかということは昔から言われてきました。
では、どれくらい昔に日食があったかということを調べた学者がいました。
その中に西暦247年3月24日夕方と西暦248年9月5日朝に太陽の大部分が欠ける部分日食があったということがわかりました。

この西暦247年、248年にどんな事件が日本ではあったのでしょう。
邪馬台国の卑弥呼が亡くなったのがちょうどこの頃と言われています。
科学の進んだ現代でも「天変地異は為政者の行いが悪いためだ」とまでは言いませんが、人は天災を人災にしたがります。
古代においてましてをや、です。
卑弥呼は日食の責任を問われて処刑されたのかもしれません。
卑弥呼は天照大神のモデルという説もあるくらいですから。

暦を知れば、歴史の事件も少し違う視点で見る事ができるのではないかと思います。
posted by 清水 信行 at 00:44| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

日食と太陰暦・旧暦2(浜松市 歯科)

「今度の日食が起こる7月22日は旧暦の6月1日」ということを昨日書きました。
6月1日といえば西暦1582年旧暦の6月1日深夜から2日早朝にかけて、日本人なら誰もが知っている大事件がおきました。
本能寺の変です。

旧暦で一日は新月であり、夜は完全な闇です。
「敵は近い、月はない。夜襲をかけるには絶好のチャ〜ンス」
と明智光秀は思っのでしょうか。
もしも、満月(15日)だったら少しは躊躇したかもしれません。

このように太陰暦のことを知ると、歴史の事件も少し違う視点で見る事ができるのではないかと思います。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

日食と太陰暦・旧暦(浜松市 歯科)

日食は地球と太陽の間に月が入ることによって起こります。
よって当たり前ですが、夜に月が見える日に日食が起こることはありえません。
十五夜のお月さん(満月)の日にはもちろん、三日月の日も十六夜(いざよい)の日にも起こりません。
日食は新月(朔:さく)の日にのみ起こります。

旧暦は太陰暦といって月の満ち欠けで暦を作っていました。
太陰暦は月が全く見えない新月の状態(朔:さく)を一日(ついたち)として作られています。
そもそも「ついたち」とは「月立ち(つきたち)」が転じてなったものといわれています。

「ということは今度の日食が起こる7月22日は旧暦の6月1日か?
と思い暦を調べてみると、その通りでした。
ちなみに月食は月が地球の陰に隠されるのですから、必ず満月(望:ぼう)の日に起こります。

旧暦を知っていると、天体の現象をある程度予測できたり、二十四節季の意味を感じることができたりするのではないかと思います。
科学の進歩した現代においても星座や誕生日の占いが朝のテレビで放送されるくらいですから、昔は暦をかなり意識した生活をしていたことでしょう。
太陰暦のことを知れば、歴史の事件や古典文学も、少し違う視点で見る事ができるのではないかと思います。

posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

七夕の願い事

僕の七夕の願い事、それは・・・
「宝くじ1等3億円が当たりますように!」

ではありません。

七夕飾り.jpg

「技術がさらに向上しますように! 
すべての診療が高いレベルで行える医院になれますように!」
です。
posted by 清水 信行 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

家族の喫煙で子どもは虫歯になりやすい

朝日新聞の記事です。無断転載はできませんので、よろしければごらん下さい。http://www.asahi.com/science/update/0514/OSK200905140106.html

10数年歯科治療をしていますが、 「命を失うよ」と言われて禁煙された方は何人も診ていますが、「歯を失うよ」と言われて喫煙された方は10人程度しかおりません。

黒ずんだ歯ぐきを綺麗にする技術歯周病の治療技術があっても、病気にならないに越したことはありません。

自分のためではなく、家族(子供)のためにも禁煙していただければありがたいです。
posted by 清水 信行 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

今日から新年度

今日から新年度です。 新人の衛生士さんも今日から登院です。
スタッフも増え、1日の仕事の密度をより濃くすることができそうで、うれしく思います。
と同時に、この新人衛生士さんを一人前にしなければならないと思うと、身の引き締まる思いです。

3月は前例のないほど重篤な花粉症になり、目が充血し、かゆみと痛みでコンピューターの画面を見るのも大変でした。
4月になってようやく楽になってきましたので、更新していこうと思います。

今年度からは東京での勉強会の回数が増えるため、更新回数も減少するかもしれませんが、アクセス数の伸びが明日への活力にもなりますので、ぜひご覧下さいますよう、よろしくお願いします。

矯正の中久木先生:第100回 ツイードスタディーコース 第2日
posted by 清水 信行 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

WBC:負けた時の態度に思う

WBC優勝をうれしく思います。
勝って嬉しいのは当たり前ですが、人格の高さが表れるのは負けた時だと思います。
キューバのフィデル・カストロ前議長のコメントは立派だと思いました。

「我がキューバを2度も破った日本国のWBC連覇を心から祝福する。
我がキューバは予選で敗退したが、世界一のチームに負けての敗退だ。
世界一の日本に負けたことを誇りに思う。
永遠の友、日本国民の皆様、心からおめでとう。」


物事いつでも勝ちっぱなしと言うことはありえません。
こういう颯爽とした言葉を言える人になりたいものです。

昨日(きのう)の敵は 今日の友
語ることばも うちとけて
我はたたえつ かの防備
かれは称えつ わが武勇 
(文部省唱歌 水師営の会見より)                  
posted by 清水 信行 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

あけましておめでとうございます。

浜松市中区のインプラント・矯正・歯周病のオペラデンタル:院長の清水です。

新年あけましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。
新年の挨拶.png
posted by 清水 信行 at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。