入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2013年04月21日

スタッフの結婚式

スタッフの稲垣さんの結婚式に出席しました。
他のスタッフとも一緒です。
人生初の祝辞です。歯科の発表以上に緊張しました。
私もそこそこの年なのでいくつもの結婚式に参加していますが、今迄の中でも一番祝福と笑顔に満ちた結婚式の一つではなかったかと思います。
2013.04.20 (1)-1.jpg 2013.04.20 (1)-2.jpg


posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

新人衛生士さんの教育

その他_2013.04.12_L335.jpg
4月に新たに勤務してくれる事になった衛生士さんです。
覚えるべき第一の仕事は 「口腔内写真撮影」。
患者さんはレントゲンをみても今ひとつ内容を理解する事が難しいですが、写真ならすぐに理解してもらえます。
また、歯周病の様な慢性疾患は良くも悪くも変化していきますので、写真を撮っておかないと記憶違いが患者さんと医者との間に生じてしまい、トラブルの原因となります。
写真を撮る様になると観察力が高まります。
頑張って1ヶ月以内に覚えて下さい。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

桜並木の通学路

家の裏手歩いて5分ほどの、高校時代の通学路です。
20数年前にも桜はありましたが若木で小さかったと思います。
鉄道マニアの間では、廃線あとの聖地だそうです。
2013.03.28 (1)-1.jpg 2013.03.28 (1)-2.jpg
2013.03.28 (1)-4.jpg 2013.03.28 (1)-3.jpg
当時は土手があって、本当に小さい小川が流れていた様な気がするのですが、記憶違いでしょうか。
思い出は美化されます。
posted by 清水 信行 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

口腔内撮影用カメラ (浜松市 歯科 虫歯 膿袋)

レントゲンではない、口の中の写真を 口腔内写真 と言います。
口腔内写真を撮るカメラの特徴としては
マクロ撮影ができる
フラッシュを正面から当てる事ができる
倍率を一定にできる
被写界深度が深い(前の物にも後ろの物にもどちらにもピントを合わせる事ができる)

が挙げられます。
開業以来約8年使っているカメラがこれです。
浜松市 口腔内撮影用カメラ
歯科専用のカメラで、倍率も光の強さもいつでも一定の条件で撮影する事ができます。
一定の条件で撮影できるので、術前術後の比較、違う患者さんの比較が非常に容易にできます。
仕事で使う物としては、本当に素晴らしい物だと思っています。

使用頻度があまりにも多いのでもう一台欲しくなり、コスト削減のため市販の物で機能を近づけられないかと工夫しました。
浜松市 口腔内撮影用カメラ
キャノンEOS X4
シグマ 70oマクロレンズ
ニッシン MF18リングフラッシュ

すべてヤフーオークションで揃えました。歯科専用の物の半額以下でそろいました。
オートフォーカスが使え便利ではあるのですが、弱拡大(T:3)はできても強拡大(T:1.2)はできません。
拡大するとレンズがのびるので、患者様の顔にレンズが当たってしまうのです。
専門的な話になりますが、口腔内撮影5枚法は十分できるのですが、口腔内撮影9枚法はできません。
シグマ 70oマクロレンズは キレマクロ の異名をもつシャープな描写力が売りの素晴らしいレンズなのですが、口腔内規格撮影をするには鏡胴が延びるという欠点がある様です。

あとはホワイトバランスをどうするかです。
歯科専用のカメラはその辺りにも良く調整がなされているので、歯肉の色が奇麗に出ると思います。
一般の物は現在工夫はしているのですが、少し赤みが強く出ます。
RAWでデータを取っておいて後から処理するいう手段もありますが、手間がかかりすぎて全ての患者様にそれを行う事は難しいです。

新しいカメラ非常に役立って入るのですが、やはり歯科専用を購入した方が診療効率が良いだろうかと悩んでいます。



posted by 清水 信行 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

クリスマスツリー

少し遅くなりましたが、今年もクリスマスツリーを出しました。
クリスマスツリー クリスマスツリー

絞り優先 F4.0 三脚にて暗闇の中撮影。
口腔内写真とは勝手が違います。

講習会や歯科医師会から夜遅く帰ってきて、真っ暗な中、赤や黄色の光が点灯するのを見るとホッとします。
青い光のクリスマスツリーもスタイリッシュでかっこいいですが、クラッシックなタイプの方が心が和む様な気がします。
posted by 清水 信行 at 22:21| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

突然の休診による患者さんへのご迷惑に対する謝罪

私の体調不良で突然の休診となり、患者さんには大変ご迷惑をおかけいたしました。
すべての患者さんに連絡を差し上げたつもりでしたが、連絡のつかなかった方からメールをいただきました。
すべて当医院の責任である為、この問題状況を患者さんの言葉で説明したメールを紹介し、ご迷惑をおかけしたすべての方に謝罪いたします。
紹介の許可は受けております。
本当に申し訳ありませんでした。


■お問合せ内容
11月2日 17時に予約をいれてありました。
時間より前に行ったら休診でした。
電話をすると院長体調不良で休診とのこと。

なぜ予約の患者がいるのにその旨連絡がないのですか?あまりにも不親切です。

こちらは予約日に行けなくなった時、きちんと電話しましたよ。それが普通で
すから。
因みに初診ですが、電話番号はお伝え済みです。

■紹介の許可/ホームページ等で紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?
はい



その後の調査の結果、患者さんが連絡先番号を間違えて当方に申告していたことがわかりました。
具体的には「080」で始まる番号を「090」として当医院に申請していました。
問診表にも電子メールにおける記載にも、080を090として申告していました。
問診表および電子メールの文章を印刷したものを患者さんにご覧戴き、確認していただきました。
当医院の連絡ミスではないことが判明し、誤解が解けた事によって、この件は解決しました。
posted by 清水 信行 at 02:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

怖すぎる歯科医院のドラえもん

プロバイダーからの広告メールに書かれていた記事です。
怖すぎる歯科医院のドラえもん というタイトルでネット上に紹介されているそうです。
http://www.yukawanet.com/archives/4171397.html
歯のあるドラえもん.jpg

そんなに怖いでしょうか?
職業柄、私の感覚が麻痺しているのかもしれません。
posted by 清水 信行 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

人の心をとらえる人

私は今、咬合と矯正の勉強をしています。
3年ほど前に出席したのですが、都合で3年間欠席していました。
話はここからです。
主催する先生が、私の顔を見るなり 「やあ、清水君久しぶり。同級生のN君もがんばっているよ。」 と明るく声をかけて下さいました。
3年も会っていない下っ端の名前を覚えていらした。たったこれだけの声かけなのに、私はただ敬服するだけでした。
上に立つ人とはこのような人をいうのだと思いました。

幕末だと思いましたが、ただ名前を覚えていてもらったということだけで感謝をし、死に赴いた侍の話を聞いた事があります。
部下の名とその家族の事をすべて覚えていた海軍軍人の話も聞いた事もあります。
古代では名を知られるとは命を握られるのと同義でしたが、現代でも似た様なものです。



私はパノラマ写真を見て、その人の顔と治療履歴とが思い浮かびますが、その程度ではまだまだです。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

卒後初めての同窓会

卒後初めての同窓会が東京でありました。17年ぶりの集合です。
出席率は非常に高く、欠席者は30人ほどでした。写真はプライバシーの問題もあるので出せません。
話が弾み、皿に盛られた料理は全く減りません。乾杯後20分は誰も手をつけようとすらしません。
こんなに料理の減らない立食パーティーをはじめて見ました。

学会講師となり歯科治療におけるオピニオンリーダーになった人、放射線治療などの特殊技能を持った人、分院を何件も展開するほど成功した人、各地方の歯科医師会の役員になっている人、 みなそれぞれに成功していました。

明日は講習会で名古屋に行きます。他の同級生もそれぞれ講習会に行くそうです。生涯勉強ですね。
講習会のない人は家族サービスだそうです。
同級生の活躍を見て、私も頑張ろうとあらためて思いました。
posted by 清水 信行 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

体調不良

毎月最終土曜日は勉強会ですが、体調不良で休みます。
病院も少し早く終了します。
いつもお世話になっている浜松の先生方、すいません。
明日の市内での講演会までには復帰します。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

桂離宮の参観許可おりる(浜松市 歯科 歯医者)

桂離宮の参観許可がおりました!
日本文化の粋を集め、その庭園は日本庭園の傑作とも言われているので、一度は行ってみたい場所でした。
インターネットからの申し込みは3ヶ月先まで既に一杯でした。大手旅行代理店が押さえているのでしょう。

浜松市 歯科 歯医者 桂離宮

宮内庁へ直接申し込みするより他なかったのですが、4回申請して一度も許可が下りなかった人もいると聞き、少々不安でした。
それだけに許可が下りたのはうれしいです。
京都御所や仙洞御所も同時に許可が下りました。
楽しみです。
皇室や日本文化に対して失礼のない身なりで参らなければ。
posted by 清水 信行 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

明けましておめでとうございます

11-0101 11-0101
明けましておめでとうございます。
毎年の恒例行事として、五社神社と普済寺へお参りに行ってきました。
皆様と私・スタッフの2012年が素晴らしい一年になりますように。
posted by 清水 信行 at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

パソコンがつらい

「最近ブログの更新、少ないですね。頑張ってください。」
「楽しみにしています。」
と言うメールをいただきました。

現在どこの会社でも事務仕事はパソコンで行われると思います。
歯医者も同じです。手書きのカルテというのは、もはやほとんど無いと思います。
診療中にパソコンでカルテに書き込む。
時間がなくて診療中に書き込めなかった分は、閉院後にパソコンで書き込む。
静岡県は他県よりも記載事項が多いのでとにかくパソコンに書き込む。
症例発表・勉強会のためにパソコンに向かう。
情報伝達には電話でなく、パソコンに向かってメールを見る。

日々パソコンに向かっていたら、パソコンの光を見ただけで酔ってしまい、また、肩も上がらなくなってしまいました。
パソコンは便利ですが、体には良くないと思います。

そんなこんなでできるだけパソコンから遠ざかる生活をしていたのですが、励ましのメールを頂いたり、フェースブックで同級生の活躍を見たりして、またいっちょやってみるかと言う気持ちになってきました。

以前のように頻繁に更新はできませんが、これからもよろしくお願いします。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

宇宙の体積を求める 高校生クイズ

昨晩、診療室から自宅に帰ってきたら、高校生クイズを家族で見ていました。
ちょうど、 「宇宙の年齢を137億年として宇宙の体積を求めよ」 という問題でした。

さすがは天下の灘・開成、すらすらと解いていました。
テレビでは解説をしてくれませんでしたが、落ち着いて考えれば浜松北高出身の僕でもわかる問題でした。


光の速さ:30万km/秒
半径r :137億*365(日)*24(時間)*60(分)*60(秒)

球の体積:4/3πrの3乗
に代入すれば 解答の9.1*10の78乗(立方メートル)

が求められます。
力技で十分求められます。

しかし、ネットで調べたら、問題は違う所にありました。
それは 73×137=10001という素因数分解を知っていたのではないか ということです。

これをつかうと
365*137=5*73*137=5*10001
に式変換できます。

すると半径r
137億*365(日)*24(時間)*60(分)*60(秒)

10001*5*24*60*60*億

となり、計算がものすごく楽になります。


しかし、そもそも宇宙の半径は137億光年ではなく約14ギガパーセク(465億光年)(Wikipediaより)であり、問題として成り立っていません。
にもかかわらず、「137億」 という数字を出してきたということは、宇宙の大きさを訊いているのではなく、本当は素因数分解の知識を試したのではないでしょうか?

posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

浜松市エアーパーク(航空自衛隊 浜松広報館)

東京から大学の同級生のS君が浜松に家族で遊びにきています。
昨晩会って、どこを観光したのか聞きました。
「航空自衛隊のエアーパークは男なら絶対気に入る」 と言っていたので、早速行ってみました。
地元にいると意外と行かないものです。
浜松市エアーパーク 浜松市エアーパーク

浜松市エアーパーク 浜松市エアーパーク

他県ナンバーの車もたくさん止まっていて、大変な人出です。
日本の最新鋭の戦闘機の説明、退役機の展示など、メカ好きにはたまらない広報館です。
子供よりお父さんの方が熱心に見ています。
「お父さん、先いきますよ!!」という声をいたる所で耳にします。
退役機の中にはそのコックピットに入らせてもらえる物もあります。
操縦シミュレーターは1時間待ちで、大人も参加しています。
パイロットの服を着ての記念撮影は女性に人気です。

国防力は誰がなんと言おうと絶対に必要なものです。
とはいえ、思想どうこう関係なく、楽しめると思います。 入館無料です。
posted by 清水 信行 at 15:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

あんた 静岡県民、 だね?

歯医者での会話でも、気づかないうちに人はその土地独特の言葉を使います。
以下は本日の患者さんと衛生士さんの会話です。

「奥歯に物が はさがるんです。」
「ここに、はさがるんですね。」


「はさがる」 は僕も共通語だと思っていました。
東京で就職して、初めて、遠州弁だと知りました。

バー東京人

バー東京人

遠州弁は、他の地方ほど訛りが強くないので、使っている人は自分が訛っているとは露ほども思っていません。
東京で症例発表の練習時、「イントネーションが違う」とよく言われましたが、どこがどうおかしいのか今でもわかりません。
歯科では以下の様な遠州弁が他にもあります。


舌べろ・舌べら : 他地方の人が聞くと「舌舌」 と言っているように感じるとのこと
ねち      : 歯ぐきのこと
おおぼったい  : 腫れぼったいこと。十中八九、歯周病の急性発作(P急発)。

posted by 清水 信行 at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

フェースブック

同級生に誘われ、フェースブックに入会しました。
本名登録が基本条件なので、個人情報の観点から今まで入会しませんでした。
こんなにも多くの知人が参加しているとは予想もしておらず、驚きました。
しかし、10年以上あっていない人に友達リクエストをするのは非常に気恥ずかしいものです。
図1.jpg
posted by 清水 信行 at 01:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

休みの日は訪問診療(浜松市 訪問歯科診査)

訪問歯科診査に行ってきました。同じ町内です。
30年広沢に住んでいますが、通ったことのない道というものはあるものです。
c_zaitaku.gif

訪問診療の場合現地には道具がないので、なるべく用意するものを限定しなければなりません。
あれもこれもと用意すると、準備ばかりで診療ができません。
そこで訪問歯科診査が大切になってきます。
診療ではなく診査です
浜松市口腔医療保険センター(053-453-6129)に申し込みをすると、浜松市歯科医師会から本人や家族の方の希望にできるだけあった会員が紹介され、訪問歯科診査(現在のお口の中の状態を確認します)をないます。
これは 無料 です。
これをやっていただければ、次回何を持っていけばいいかが判断できるのです。



歯医者さんというと休みの日はゴルフというイメージがあるようですが、それは20年以上前の話。
今の歯医者さんは
日曜祝日は講習会、講習会のない休診日や昼休みは訪問診療、診療が終わったらカルテ記入(静岡県は日本一記載量が多いらしい)と事務仕事、木曜日は歯科医師会など公的な仕事 です。
posted by 清水 信行 at 23:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

大学同窓会総会 任期終了

大学同窓会静岡県西部支部総会がありました。
この2年間会計の仕事をおおせつかり、無事任期を終えることができました。
6年前の開業したての頃は、歯科医師会や同窓会などに入って面倒な仕事をするよりは、自分の仕事だけに専念したいと思っていました。
しかし、いざ仕事を始めてみると、自分はいろいろな所で様々な人に助けられ、それでいて様々な人に迷惑をかけているということにも気づかされました。
様々な人の名前と顔を覚えること、そして覚えてもらうことは重要なことです。 ネット社会でも顔を付き合わせたコミュニケーションの重要性は低下しません。
顔を覚えてもらい、正しい生活をしていると、どこか知らない所で助けてもらうことになります。 
受けた恩は恩人に返すのではなく、別の人に返します。これを 恩送り といいます。
会に入るということは 恩送りの輪に入るということにもなります。
もっとも会に限らず、社会とはそうしたものであるべきなのですが。

その辺をうろつく野良犬も、毎日見ていればかわいく思えてくるものです。
若手の頃、僕はこのスタンスで助けられてきた気がします。
入会していない若手の方、よろしければ入会を考えてみてください。
クラウンパレスホテル.jpg
posted by 清水 信行 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

浜松を舞台にした漫画と痛車・萌えタク

先日、矯正の中久木先生が乗ってきたタクシーの写真です。見事な痛車・萌えタクシーです。
浜松市 痛車 いちごマシマロ 浜松市 痛車 いちごマシマロ 浜松市 痛車 いちごマシマロ
苺ましまろ という漫画で2005年にはテレビで放送もされていたそうです。全く知りませんでした。

あまりにインパクトが強いので調べてみたら、舞台はまさにうちの近所でした。
私が小学校・中学校に通うのに使っていた道がそのまま掲載されていました。

漫画にせよ映画にせよ、自分の住んでいる町が物語の舞台になるのは、自分も登場人物になったようで嬉しいものです。
posted by 清水 信行 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。