入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2016年10月12日

40代男性の歯科矯正治療

前歯がグラグラするということを主訴として来院された40代後半の男性です。
3830_2016.09.22_A008.jpg 3830_2016.09.22_A007.jpg
真ん中から数えて2番目の歯が両方とも内側に倒れています。内側に倒れたところに下の歯が咬みこんでいます。こういう歯並びの方の多くは、噛み込んだ時に下の前歯が上の前歯を前の法に押し出すので、前歯がダメになってきます。
被せ物をいくら変えても、被せ物にお金をかけても、必ずダメになることを説明し、根本的解決である歯並びの治療=矯正治療の同意を得ました。
1年8ヶ月後の写真です。
3830_2016.09.22_A005.jpg 3830_2016.09.22_A004.jpg
きれいに並びました。ガチャガチャした歯並びでしたが、抜歯をしてスペースを作るということなく、並べることができました。
これから、歯並びが悪かった時に作成された被せ物を、今の歯並びに適した形に作り直していきます。
posted by 清水 信行 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月09日

出っ歯(上顎前突・下顎後退)の小学生の治療(浜松市 歯科矯正 咬み合わせ)

昨日の続きです。
術前です。
14-1112-02.jpg 14-1112-01.jpg 14-1112-03.jpg

下あごの成長が足りない為、下あごが後ろに押し込まれ、かつ、高さも足りません。
顎運動を計測し、咬合器上で本来あるべき高さにシミュレートします。
技工1.jpg 技工2.jpg

これを口の中に装着します。
15-0203-01.jpg 15-0203-02.jpg
青線を記入した永久歯の第1大臼歯は咬んでいませんが、前後的にはほぼ良い位置に来ています。
前歯にワイヤーをかけて、歯並びを整えていきます。
15-0907-01.jpg 15-0907-03.jpg 15-0907-02.jpg
永久歯の第一大臼歯に記入した基準線がそろっています。正しい位置で噛んでいます。
前後的に正しい位置に来ているだけでなく、咬み合わせの高さも高くなっているはずです。
何しろ銀歯を入れた時は、第一大臼歯は咬み合っていなかったのですから。

レントゲンです。
14−1112パノラマ編集.jpg 15-1214パノラマ編集.jpg
基準線が術前よりははるかにそろっています。

一般の方は前歯を見て歯並びを判断します。
歯の専門家の歯科医師は奥歯のかみ合わせを診て歯並びを判断します。
奥歯の噛み合わせがしっかりしていれば、将来さらにきれいな歯並びを求めた時に、より良い結果にすることができます。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

出っ歯(上顎前突・下顎後退)の小学生の治療(浜松市 歯科矯正 咬み合わせ)

出っ歯の歯並びの相談でいらした小学校4年生です。
14-1112-02.jpg 14-1112-03.jpg 14-1112-01.jpg
出っ歯というと 上あごが出ている(前突) ように感じますが、実際は下あごの成長が足りず、 下あごの後退 というのが実情です。 レントゲンです。本来記入した上下の線がほぼ合います。よって、かなり下あごが後退しているというのがわかると思います。
14−1112パノラマ編集.jpg

模型です。CADIAXという装置で顎の動きの角度を測り、それに合わせてかぶせものを作っていきます。
平均値や勘で作ると顎関節症になることがあります。
計測データをもとに、人為的に下あごを前に出し、かつ、高さを作っていきます。
上下の歯の隙間の分だけ、成長が足りなかった ともいえます。
技工1.jpg 技工2.jpg

結果は次回
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

矯正治療と顎の関節・咬み合わせの勉強会

DSC_0047.JPG
本日朝6:30の新幹線に乗って、顎関節・咬合を考えた矯正治療の定例勉強会に行ってきました。
症例発表の他、症例相談もします。
「他の歯医者と相談するなんて頼りない」 と思わないでください。
一つの症例を年長者の経験・若手の最新情報から検討することは、参加するすべての歯科医師に新たな治療の気づきを与えることになります。
posted by 清水 信行 at 23:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

小学生のは並び治療(小学校 歯科矯正 かみ合わせ)4

小学生の歯並び治療の続きです。
今までの治療は以下の通りです。
小学生の歯並び治療1
小学生の歯並び治療2
小学生の歯並び治療3
天井にワイヤーを装着してから約2ヶ月です。
2015.12.25 (1)-1.jpg 2015.12.25 (1)-2.jpg
前歯の受け口状態は改善されたので天井のワイヤーは除去しました。
あと1年位して歯の根が完成したら、全体にワイヤーをかけ、歯並びを作っていきます。

posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

必ず将来奥歯がダメになる歯並び:開咬の歯科矯正治療(浜松市 歯科矯正 歯並び 開咬)

2年程前、「あごがかくかく鳴る、歯並びを治したい」 という事を主訴として来院された患者さんです。
3591_2013.10.23_L034.jpg
初診時から、あごが鳴らなくなる位置の模索に関しては上記症例を御覧ください。

矯正治療を開始する事に鳴りました。
歯並びを治すだけでなく、あごの関節も正しい位置に近づけるという難しい治療です。
開始約1年です。
2014.10.27 (1)-1.jpg 2014.10.27 (1)-2.jpg
かみ合わせを高くする必要があるため、前歯の隙間(開咬)がより強くなっています。

開始約2年後です。
2015.10.29 (1)-1.jpg 2015.10.29 (1)-2.jpg
治療は2年弱で終了しました。
プライバシーの関係で顔写真や姿勢写真は出せませんが、術前はいつでも顔をかしげていたのですが、術後は顔をまっすぐにする事ができるようになりました。
また、姿勢が良くなった為、背が伸びました。
写真をお見せした所、患者さんも驚いていました。

開咬は奥歯しか当たっていないので、必ず奥歯が将来ダメになります。
また、ほぼ100%の確率で、あごの関節の形が変形しています。
矯正治療は2年強〜3年弱で税金込みで100万近くかかる高額治療です。
しかし、将来の不具合、体の健康を考えると、コストパフォーマンスは決して悪くありません。

当医院のクレド
「治療によって体のゆがみを取り、体も健康とする」 です。
歯並びを治すのではなく、顎の位置を整えて体を健康にするという事を評価して頂けると嬉しいです。




posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

小学生の歯並び治療(小学校 歯科矯正 かみ合わせ)3

まだ上下の切端が当たっています。
2015.10.17 (1)-1.jpg 2015.10.17 (1)-2.jpg

前歯を押し出す装置を付けました。
2015.10.17 (1)-3.jpg

約1週間後です。
2015.10.24 (1)-1.jpg 2015.10.24 (1)-2.jpg 2015.10.24 (1)-3.jpg

比較です。
2015.10.17 (1)-3.jpg 2015.10.24 (1)-3.jpg

もう少し前歯が出たら、上あごの装置を外す予定です。
今後乱ぐい歯になることが予想されます。
4年生後半くらいになった、ワイヤーをつけて歯並びを整える予定です。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

小学生の歯並び治療(小学校 歯科矯正 かみ合わせ)2

術前です。
2014.12.26 (1)-1.jpg 2014.12.26 (1)-2.jpg

臼歯部に装置を付けた直後です。
2015.06.13 (1)-1.jpg 2015.06.13 (1)-2.jpg

約4ヶ月後です。
2015.10.17 (1)-1.jpg 2015.10.17 (1)-2.jpg
高さができた分だけ受け口の度合いが減りましたが、上下の前歯の切端が当たっています。
もうほんの少し前歯を出したいです。

posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

小学生の歯並び治療(小学校 歯科矯正 かみ合わせ)1

小学校3年生のお子さんです。
受け口を心配して来院されました。
2014.12.26 (1)-1.jpg 2014.12.26 (1)-2.jpg
子供の受け口の場合、上下垂直的に成長が足りないことが多いです。
水平方向に歯を広げて上の前歯を下の前歯よりも前に出すのではなく、垂直的な高さを作ることによって自然に上の前歯が下の前歯よりも前に来ることを計画しました。

下の奥歯に装置を付けてかみ合わせを高くしたところです。
2015.06.13 (1)-1.jpg 2015.06.13 (1)-2.jpg
ただ単に咬み合わせを高くしたのではありません。
側方セファロレントゲンおよびキャディアックス(CADIAX)という装置を使い、顎の動きを調べた上で、高さを決めています。

上の前歯は斜め下の方向に伸びていきます。それによって上の前歯が下の前歯の前に来ることを期待します。

posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月02日

10才(小学4年生)からの歯並び治療2(歯科 矯正)

昨日の続きです。
ワイヤーをかけた治療を開始します。初日です。
15-0314-01.jpg

1ヶ月後です。
15-0411-01.jpg 15-0411-02.jpg
比較的並んでいているようですが、これではまだ永久歯の犬歯が生えてくるスペースがありません。
永久歯は乳歯より大きいので、スペースには多少の余裕が必要です。
5ヶ月後です。
15-0919-01.jpg 15-0919-02.jpg

永久歯が生えるスペースができました。
初診時との比較です。
14-0729-01.jpg 15-0919-01.jpg
14-0729-02.jpg 15-0919-02.jpg

注意事項です。
小児矯正(早期治療矯正)の治療終了時点では、歯が大きく、多少出っ歯に見えます。
しかし心配はありません。
中学校、高校と成長するに従って顔、特に鼻から下の下顔面が成長する為、自然な歯並びになってきます。
「小学校のうちは多少出っ歯気味に見える。しかし、成長するに従って自然な雰囲気になる」 という事を重要事項としてご理解下さい。
posted by 清水 信行 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

10才(小学4年生)からの歯並び治療(歯科 矯正)

小学校4年生のお子さんです。
出っ歯と八重歯(歯の重なり)を主訴として来院されました。
火事は小火(ボヤ)の段階で消した方が労力が小さくてすむように、歯並びも悪さが小さい頃からはじめた方が、労力が小さく、かつ、費用が安くできるケースが多々あります。

14-0729-01.jpg 14-0729-02.jpg

顎の成長が足りず、咬み合わせの高さが低く、なおかつ歯並びのアーチが狭いという状態でした。
顎の関節の動きを調べる機械 キャディアックス(CADIAX)を用い、最適と思われる顎の位置で被せ物を作りました。
14-0904-03.jpg 14-0904-04.jpg

被せ物を入れた所です。
14-0904-01.jpg 14-0904-02.jpg

上下の前歯がこんなにも空いていて心配になるかもしれません。
しかし子供は3日で慣れます。
そして6ヶ月後です。

15-0314-01.jpg

前歯の隙間が埋まっているのがわかるでしょうか?
ワイヤーはこの日に初めて着けました。ですからワイヤーの力で歯並びが変わったのではありません。
適切な方向へ顎の成長を導いた結果です。

注意事項ですが、あごの関節の動きを調べずに適当に被せ物を作ると、あごの関節を壊してしまう場合があります。キャディアックス(CADIAX)など、あごの動きを知る機械で、ぜひ調べてみて下さい。



posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

あごが無い?方の歯科矯正治療 続き

あごが無い お子さんの治療の続きです。
まず咬み合わせの高さを作り、かつ、顎を前に出しました。
図6.jpg 図7.jpg

3ヶ月後です。
図11.jpg 図12.jpg
新しいあごの位置に、体が適応してきました。
その後ワイヤーを装着し、歯を移動させて永久歯が生えるスペースを作り出していきました。
2年後です。
図16.jpg 図17.jpg
あごのふくらみもできました。
もっと高さを作っても良かったかと思っています。
プライバシーの関係で顔写真は出しません。
おめでとうございます! 2年間お疲れ様でした。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

あごが無い?方の歯科矯正治療

あごが無い」 と言っても今一つピンとこないと思います。
下唇から首の方へ、ふくらみを持たずに移行する形態です。
「百聞は一見にしかず」です。「あごが無い」で画像検索してみて下さい。

小学校4年生のお子さんです。
本人によると 顔がおまんじゅうみたい との事です。
保護者の方の話を伺うと遺伝的要因が強いようです。
図1.jpg 図2.jpg

上下方向(高さ)と前方向の成長が足りないと診断しました。
このまま成長すると、まさしく あごが無い になる可能性が高いと判断しました。
高さをつくり、下あごを多少前にもっていく治療をまずは行いました。
図6.jpg 図7.jpg

これでは噛めないと思われるかもしれません。
確かに大人は噛めませんが、子供は3日で噛めるようになります。
続きは次回です。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

乱杭歯・ガタガタの歯並びの治療(歯科矯正 浜松)

歯並びがガタガタという事で来院された小学6年生の子です。
浜松市歯科矯正 浜松市 歯並び 矯正 浜松市歯科矯正
 浜松市 歯並び 矯正 浜松市 歯並び 矯正

歯科矯正の治療の方法や流派は、現在30通りほどあります。
それぞれにメリット・デメリットがある為、一概に「この方法でなければならない」というのはないと思います。
多くの方法では、乱杭歯(ガタガタの歯並び)の場合、第一小臼歯(4番)という歯を抜歯してスペースを作り、そのスペースを使って歯を並べていきます。写真の矢印で示した歯が第一小臼歯です。
浜松市歯科矯正

当医院での治療方法の場合、この上顎第一小臼歯(4番)は顎の関節を守り、顎関節症の発症を未然に防ぐのに重要な役割を果たしていると考えている為、今回の症例では抜歯しませんでした。
そのかわり、下の写真の矢印で示した位置に生えてくる第2大臼歯(7番)を抜歯しました。
(よって非抜歯矯正ではありません)
浜松市歯科矯正
「かみしめるのに使う奥歯を抜くなんてとんでもないことだ!」 と思うかもしれません。
でも大丈夫です。 この症例では第3大臼歯(8番)と呼ばれる親知らずが存在します。
20歳頃この親知らずが生えてきて、あたかも最初からそこに存在していたかのように並び、歯並びが完成します。

終了時の写真です。
15-0527-02.jpg 15-0527-01.jpg 15-0527-03.jpg
15-0527-04.jpg 15-0527-05.jpg

比較です。
浜松市 歯並び 矯正 15-0527-04.jpg

浜松市 歯並び 矯正 15-0527-01.jpg

おめでとうございます! 約2年半の治療、お疲れ様でした!!
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

子供の歯ならび・矯正治療を開始する時期

子供の歯ならび・矯正治療を開始する時期
子供の矯正治療を開始する時期を保護者の方から聞かれることが多いです。
私は 小学校3〜4年生がベスト と思っております。
一般の方・保護者の方は前歯の並びを見て、治療すべきかどうかを考えます。
しかし歯科医師は、奥歯の咬み合わせを診て、治療すべきかどうかを考えます。
受け口・左右方向へのずれ・上下の真ん中がそろっていない などは一般の方・保護者の方でもわかります。しかし、出っ歯・下顎の後退は小学校の間は目立ちません。上記の様な子はやはり治療を開始した方が良い結果が出やすいです。
小学校3〜4年生から治療をする欠点もあります。それは 治療期間が長くなりがちであること です。小学校6年〜中学1年で歯並びは完成しますが、小学校3〜4年生から治療をした場合、それでもきれいに並びきらないことがあります。

では、もしこのような子を小学校3〜4年生の時は様子見にして、中学1年から治療開始したらどうでしょう。歯並びは治るでしょう。しかし、顎の骨の形態の左右差・顎の関節の位置のズレは残ったままかもしれません。
車を想像して下さい。いくら外見が良くても車軸がずれていたらどうなるでしょう。うまく車を走らせることはできません。ドライバーのテクニックでまっすぐ走らせても、他の箇所に負担がかかって、あちこちに故障が生じます。
小学校3〜4年生から始める矯正治療は、見た目をよくすることを目的とするのではなく、顎関節や骨の形態を正しい方向に導くこと、顎の成長発育不全を改善することを目的とするとお考えください。

術前
術前.jpg
 術直後
 術直後.jpg
  1か月後
  術1ヶ月後.jpg
   半年後
   術半年後.jpg
    11か月後
    術11ヶ月後.jpg

歯の根が完成していないので、歯にワイヤーは掛けません。
顎の成長発育の方向を変え、ワイヤーを使わずにとりあえず受け口を治します。
歯の根が完成したら、ワイヤーをかける予定です。
posted by 清水 信行 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

矯正治療が終わりました(浜松市 歯科矯正 開咬・オープンバイト)

奥歯が高い確率でダメになる歯並びというものがあります。
また、この歯並びは高い確率で顎関節症になるとも言われています。
それは 開咬 という歯並びです。

正常な歯並びでは、カチカチ噛んだ時には奥歯が当たって前歯は当たらず、ギチギチ歯ぎしりした時は前歯や犬歯が当たって奥歯は離れます。
それに対し開咬は、カチカチ噛んでもギチギチ歯ぎしりしても奥歯しか当たりません。
これによって奥歯が負担過剰でダメになってしまうのです。
具体的には、負担過剰で虫歯もないのに痛み出し、神経が死に、歯の根が割れ、抜歯となります。

不幸の連鎖は続きます。
抜歯したところに入れ歯を入れても痛くて使えません。歯が割れるくらい大きな力がかかるからです。
インプラントを入れても、インプラントが負担過剰でダメになります。もしくはインプラントに咬み合う反対側の歯が負担過剰でダメになります。

20代女性、開咬による奥歯への負担過剰で、右奥歯の神経が死にました。それを機に矯正治療を決意されました。
2012.01.14-2.jpg 2012.01.14.jpg

2012年10月に矯正治療を開始し、2014年7月に終了しました。
2014.08.04-2.jpg 2014.08.04.jpg

この矯正治療で奥歯の寿命は延びたと思われます。
幸いにも抜歯はせずに済みました。
とにかく開咬だけは、矯正治療をおすすめします。
患者さん、お疲れ様でした。
Congratulations!
posted by 清水 信行 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月02日

小学生の歯ならび矯正治療(受け口の早期治療)

小学校2年生男子、受け口を主訴として来院されました。
2013年6月の写真です。
浜松市 矯正 歯並び 噛み合わせ
子供の矯正治療開始をする時期を保護者の方から聞かれることが多いのですが、症例によりけりですが、小学校3〜4年生が良い場合が多いと思います。
小学生の時に受け口だったり左右的に顎がズレていたりすると、永久歯にすべて生え変わっても、顎の骨の形態の左右差・顎の関節の位置のズレがそのまま残る事があります。たとえ後から歯並びをきれいにすることができても、顎の骨の形態の左右差・顎の関節の位置のズレは残ってしまうかもしれません。

今回のケースは歯が上の方向に生えなかったことが原因と診断し、歯並びの早期治療を開始しました。
装置を入れた直後(2013年8月)、1ヵ月後、6ヵ月後(2014年2月)をならべます。
浜松市 矯正 歯並び 噛み合わせ 浜松市 矯正 歯並び 噛み合わせ 浜松市 矯正 歯並び 噛み合わせ

術前と6ヵ月後を並べます。
浜松市 矯正 歯並び 噛み合わせ 浜松市 矯正 歯並び 噛み合わせ

矯正治療というとワイヤーを歯にかける治療を思い浮かべると思います。
しかし、歯の根が完成していないので、4年生くらいまではワイヤーをかけられないと診断しました。

小学校3〜4年生から始める矯正治療は、見た目の歯並びを良くする事を目的とするのではなく、顎関節や骨の形態を正しい方向に導くことを目的とするとお考え下さい。
posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

乱杭歯(らんぐいば)・八重歯 ようやくここまで・・・(浜松市 矯正 子供の歯並び かみ合わせ)

小学6年生の女の子。歯並びがガタガタということで来院されました。
浜松市 歯並び 矯正 浜松市 歯並び 矯正 浜松市 歯並び 矯正
犬歯(八重歯)の入るスペースが全くありません。犬歯の後ろの4番(第1小臼歯)を上下左右4本抜いて歯並びを整えようとも思ったのですが、歯並びが小さくなり、口元がさびしくなってしまうと判断しました。
そこで下顎は左右の親知らず(8番)を、上顎は左右の第2大臼歯(7番)を抜歯して、矯正を開始しました。
「奥歯の7番を抜いたら歯が少なくなって、物が噛めなくなってしまうのでは?」という疑問もあると思います。
しかし、大丈夫です。彼女の場合、上あごには左右とも親知らずがあります。
20歳ごろ8番があたかもこの7番のように生えてきて、抜歯をしていないかのような歯並びが完成します。
2012年10月開始、2014年2月の写真です。
浜松市 歯並び 矯正 浜松市 歯並び 矯正 浜松市 歯並び 矯正 
下顎が右にずれています。これは歯並びの問題ではありません。顎の関節がずれています。これから数か月かけて顎の関節を正しい位置に持ってきて、それによって上下の真ん中をそろえていきます。
posted by 清水 信行 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月18日

被せ物をする前の部分的な矯正

歯を失ってそのまま放置していると、歯は動いてしまいます。
いざ被せ物やインプラントを行おうとしても、歯の位置が悪くなっていて、それらの処置が行えない事もあります。
初診時の写真です。
浜松市 矯正
右上5番という歯が虫歯で崩壊し、6番7番が前に倒れてしまいました。
通常は4番・6番を削ってブリッジと呼ばれる物を装着するのですが、それぞれの植立方向が全く違うため、被せ物を入れる事ができません。
また、仮に5番にインプラントをしようと思っても、スペースが無いためインプラントを入れる事ができません。
そこで6番7番をもとの植立方向に戻す為に部分的な矯正を行いました。
浜松市 矯正

約9ヶ月後の写真です。
浜松市 矯正
予定では6ヶ月で終わらせるはずでしたが、なかなか動かず、長い期間がかかってしまいました。
しかし、ワイヤーをかけている歯が全て平行に並んでいるのがおわかり頂けると思います。

「歯の治療は期間が長い」 とおっしゃる方が多いです。
しかし、早期発見早期治療ならば、数回程度で終わります。
放置している期間が長い程、治療期間も長くかかります。
また、歯並びの悪い方は治療が難しくなります。
約10年、この場所で仕事をしてきましたが、いくら歯を磨いても予防に努めても、歯並びの悪い方は必ずと言ってよい程40代後半位から歯が悪くなります。
30代、40代からの矯正治療を、私は最近勧める様になって来ています。
歯並びさえ良ければ将来入れ歯になったとしても、適合の良い良好な機能を持った入れ歯を作る事ができるからです。
posted by 清水 信行 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

矯正と顎関節症・咬合の定例勉強会への出席

月1回行われる矯正と顎関節症・咬合の定例勉強会出席の為、東京に行ってきました。
東京、大阪、岡山を順繰りに開催しています。講師の先生も凄い体力です。
会場近くのお茶の水の景色です。
私が学生の頃はこのようなショッピングモールはありませんでした。今年4月にできたそうです。
また、街自体も昔より発展し、それでいて清々しくなっている様です。さすが東京。
浜松市 矯正 咬合 顎関節症 噛み合わせ 浜松市 矯正 咬合 顎関節症 噛み合わせ 浜松市 矯正 咬合 顎関節症 噛み合わせ 浜松市 矯正 咬合 顎関節症 噛み合わせ

顎関節症と噛み合わせは関係ないというのが主要な学会の見解ですが、個人的にはやはり関係していると感じています。
よく、「矯正はしたくない、被せ物で何とかならないか」 と患者さんから聞かれます。
矯正は2〜3年かけて噛み合わせを変えていくので、筋肉や関節もその変化に対応できます。
しかし、被せ物は一瞬にして噛み合わせが変わってしまうので、関節や筋肉等、体がその変化に対応しきれません。

矯正で10変える事ができるならば、被せ物は1〜3程度の変化にしか対応できません。
浜松市 矯正 咬合 顎関節症 噛み合わせ
関節のX線写真、および当勉強会で行われている顎運動の経路からの噛み合わせ診断を用いて、より良い被せ物(補綴)と矯正治療を行っていきます。
posted by 清水 信行 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。