歯についた汚れ(歯石)や膿んだ歯ぐき(不良肉芽)を除去すると、たいていの場合歯ぐきがひきしまります。
通法に従い、治療したのですが、痛みも膿みも治まりません。
「歯石も無いですし、肉芽も取りました。ひょっとしたら歯が割れているかもしれません。」
と説明し、確認のために歯ぐきを開いてみることに同意を受けました。
写真は歯ぐきを開いた所です。

ひび割れが確認できました。
このようなクラックができても、歯の表面だけで内部まで割れていなければ十分歯は機能します。
しかし、今回の場合何度も膿んでいることから、完全に割れていると判断しました。
抜歯直後の写真です。

割れていません。
しかし、クラックの部分を探針でつつくと、いとも簡単に割れました。

割れた歯を接着剤で貼り合わせて、再び戻すという治療方法を私は何度も経験しております。
しかし、今回の場合、骨はほとんど無くなっていて、かつ、かみ合せの都合上過大な力がこの歯にかかり再び割れる可能性が高いため、行いませんでした。
昨日も記しましたが、あごの力が強すぎたり歯ぎしりがあったりする方の場合、このようなトラブルが多いのです。
オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医
静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・差し歯の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯を専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるため、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ患者様は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい。