入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2008年02月21日

インプラントを行う前の患者様への説明(浜松市 インプラント 歯周病)

インプラントを行うためには、インプラントを入れる場所に骨のある程度の量がなければできません。
骨が無ければインプラントが露出してしまうからです。

歯科医院にある一般的なレントゲンでは、骨の厚みはわかっても骨の幅はわかりません。
そこで大きな病院へいらして頂き、CT撮影をしていただきます。

そしてフィルム見て診断します。
フィルムとは病院ドラマで、医者が電灯にすかしてみる黒い紙の様な物です。
レントゲンフィルム


ところが、歯医者はこのレントゲンを読影できても、患者様にはほとんどそれはできません。
加えて顎の骨は小さく、フィルムの縮尺率の問題もあるため、フィルム上ではミリ単位での正確な長さ・大きさはわかりません。

そこで、患者様には理解していただきやすく、歯科医師にとっては正確な長さ・大きさを知るために、画像分析を行います。

fig2.jpg


下あごのインプラントを行うときに気をつけなければいけないことは神経や血管を傷つけないと言うことです。
この分析画像をご覧いただければ、患者様もご自身の顎の骨がいかなる状態で手術に伴うリスクはどの程度かも理解していただけます。
歯医者の私としても、手術前にリスクを減らす様々な手段を講じる事ができます。

レントゲンやCTといった検査をやったからと言って骨が増えるわけではありません。しかし、敵を知らずに挑んでいく事が勇敢とも思えません。
「検査、検査と言ってないでさっさと治療しろ!」
という声を聞くと、情報軽視はわれわれ日本人の特性なのかと思います。

CT撮影して画像分析を行うと4〜5万円かかりますが、安全な治療のために、ぜひともお願いします。



オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医

静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・差し歯の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯を専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるため、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ患者様は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい
衛生士さんを募集しています!
ぜひご連絡下さい!


posted by 清水 信行 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病・インプラント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。