小学生の頃、同級生の前で口ずさむと
「それは田原俊彦のチャールストンにはまだ早いだ」とか、
「いや谷村新司の 1日で壊れていくガラスの花でいい というフレーズだ」といわれました。
しかし、J-Popではなくジャズであることだけは確かでしたので、疑問は解決しないままでした。
東京や大阪へ講習会に出かけた折、大手CDショップの店員さんに尋ねても解りませんでした。
先日、同級生の家でこの話をすると、同級生のお祖母様が
「戦後に聞いたような覚えがある。『なんて素敵なあなた』という題名だったと思う。」と教えてくださいました。
そんな古い曲なのか?と思いつつ調べてみると、確かにその通りでした。
Bei Mir Bist Du Schön(私にとってあなたは美しい):邦題 素敵なあなた
ジャズだから黒人の曲かと思いきや、ウクライナからアメリカへ移民したユダヤ人が、ドイツ語に影響を受けたユダヤ語(イディッシュ語)で作曲した民俗音楽が元となっていることを知り、驚きました。
原題(イディッシュ語)は
Bay Mir Bistu Sheyn(バイ・ミア・ビストゥ・シェイン)
Ella Fitzgerald
Martha Tilton & Benny Goodman
の2枚を購入し聴いていますが、さすが戦前世界にあまねく知れ渡り、空前の大ヒットとなった名曲です。私が小学生だった頃から忘れなかったのもわかります。
20数年来の疑問が氷解して、ほっとしております。
ジャズに詳しい人にとっては、あまりにスタンダードな曲なのだそうです。
私の鼻歌が悪くてCDショップの店員さんは解らなかったのかもしれません。
Bei Mir Bist Du Schönと作曲家について
「素敵なあなた」を作曲したのは、ショロム・セクンダ(1894-1974)という作曲家でした。
彼はウクライナに生まれ、1907年に合衆国へ渡ってきました。
この曲を作曲したのは1932年のことです。
彼はこの曲が世界に大反響を起こすとは予想もしなかったため、わずか30ドルで権利を売り払っていました。
レコード会社はこの歌一つで総額300万ドル稼いだそうです。
後年権利を買い戻した彼は、それまでに得ることができなかった金銭に対し、失った金など惜しくはないと語っていたそうです。
なぜなら、クラシック志向が強く、ポップスで名を残すつもりは無かったからです。
しかし残念なことに彼の名はBei Mir Bist Du Schönの中でのみ残り、彼の望んだクラシック界での名声はついに残りませんでした。
人生とは皮肉なものです。
それでも不朽の名曲を1つ作り、その名を後世に残せたのですから幸せです。
世界史上最大(?)のヒットソングを聴いて泣け!!前編
世界史上最大(?)のヒットソングを聴いて泣け!!後編
オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医
静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・かぶせ物の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯とかみ合わせを専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるがために、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ方は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい。
【関連する記事】
私が買ったのは
The Best of BENNY GOODMAN
株式会社BMGファンハウス
でした。
ERA FITGERALDの方は自家用車の中に置いてあるのですが、その車を現在修理の為に工場へ出しているため、2週間ほどしないとわからない状況です。
わかり次第、コメント欄に記そうと思います。
ERA FITGERALDの歌の方がより民俗音楽に近い雰囲気を持っています。
なお、ドナドナの作者と別人か同一人物なのかは私にはわかりませんでした。