
開けられる範囲で口を開けていただくと、口は右に曲がってしまいます。
この様な場合、たいていは右の関節に問題があります。
たとえ痛みが左にあっても右の関節に問題がある場合が多いです。
「顎関節症と痛む部位」をよろしければごらん下さい。
顎の関節の写真です。
いつでも一定の方向から顎関節のX線を撮影できるよう、サジタリウスと言う機器を使って撮影しています。

わかりやすくする為に線を引きます。

関節(下顎頭)は本来丸みをおびている筈なのに、へこんだ形をしています。
かなり昔に事故で顎をぶつけたそうです。
悪いなりに体が適応して生活できていたようですが、歯がすり減り、かみ合わせが大きく変わってしまって適応能力の限界を超えてしまったようです。
下顎頭の位置もかなり上方へ押し込まれているようです。
模型分析です。

左右差・前後差が非常にあります。
顎関節の写真から、関節に優しいと思われる位置に下あごを動かしてシミュレートした所です。

この位置でまずは一時しのぎの仮の歯を入れます。

口を開けた時右の方へズレてはしまいますが、問題なく口は開けられるようになりました。
かみ合わせと顎関節症は関係ないというのが現在の主流の考え方です。
とはいえ、かみ合わせを考えて治療すると、食事がしやすくなって食べるのが速くなったり、かめる場所が増えたりして快適さが増すのも事実です。
よろしければ顎の関節を調べてみませんか?