入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2011年04月12日

歯根嚢胞・淡黄色粘稠性の液

昨日の記事の膿袋の治療です。
歯の中に細菌が繁殖し、その細菌が出口を求めて歯の根の先から出て行き、歯の根の先を化膿させるのがこの病気の正体です。
よって歯の中を掃除することが大切になります。(根の治療1 根の治療2

歯根嚢胞 浜松 淡黄色粘稠性の液
歯を補強している金属の土台を除去し、根の中の充填物を除去すると 淡黄色・粘稠性の液があふれてきました。(上の写真)
黄褐色もしくは淡黄色の粘り気のある液がでてきた場合は、この膿袋は歯根嚢胞(しこんのうほう)です。
歯根嚢胞になった場合、恥ずかしながら私は普通の根の治療で治せたことはありません。
抜歯して嚢胞摘出、 または嚢胞摘出後に再植親知らずの移植 を行っています。
しかし今回は、嚢胞が大きいことと、神経の管が近くにあることから高次医療機関を紹介いたしました。歯科大学病院の保存科なら歯を保存する他の手段も持っているかもしれないからです。
 
病気があってもほとんど進行しない人もいれば、急速に進行する人もいます。
患者さんがどちらのタイプなのかは、誰にもわかりません。
だから、レントゲンをはじめとする検査が必要になってきます。
あまりにレントゲンを恐れることは、結局ご自身の不利益につながります。

それにしても政治家・官僚・マスコミは、歯医者のレントゲンには強く意見を言ってきて鉛の服や鉛の部屋を用意させるのに、レベル7については「心配ない」と言うのでしょうか。
posted by 清水 信行 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯を残す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。