歯の中に細菌が繁殖し、その細菌が出口を求めて歯の根の先から出て行き、歯の根の先を化膿させるのがこの病気の正体です。
よって歯の中を掃除することが大切になります。(根の治療1 根の治療2)

歯を補強している金属の土台を除去し、根の中の充填物を除去すると 淡黄色・粘稠性の液があふれてきました。(上の写真)
黄褐色もしくは淡黄色の粘り気のある液がでてきた場合は、この膿袋は歯根嚢胞(しこんのうほう)です。
歯根嚢胞になった場合、恥ずかしながら私は普通の根の治療で治せたことはありません。
抜歯して嚢胞摘出、 または嚢胞摘出後に再植や親知らずの移植 を行っています。
しかし今回は、嚢胞が大きいことと、神経の管が近くにあることから高次医療機関を紹介いたしました。歯科大学病院の保存科なら歯を保存する他の手段も持っているかもしれないからです。
病気があってもほとんど進行しない人もいれば、急速に進行する人もいます。
患者さんがどちらのタイプなのかは、誰にもわかりません。
だから、レントゲンをはじめとする検査が必要になってきます。
あまりにレントゲンを恐れることは、結局ご自身の不利益につながります。
それにしても政治家・官僚・マスコミは、歯医者のレントゲンには強く意見を言ってきて鉛の服や鉛の部屋を用意させるのに、レベル7については「心配ない」と言うのでしょうか。