入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2010年06月07日

親知らず抜歯の注意事項(浜松市 歯周病 インプラント)

「親知らずを抜歯すると痛む、腫れる」 という思いを一般の方はお持ちだと思います。
例外も多々ありますが、その考えでほぼ間違い無いと思います。

しかし、本当の問題は別の所にあります。こちらの方がはるかに重要です。

浜松市 インプラント 歯周病 浜松市 インプラント 歯周病
左がレントゲン写真、右がその解説です。
横になっているのが親知らずです。
この親知らずのせいで、手前の歯の根の股から親知らずの頭にかけて骨がなくなっています。化膿しているので頻繁に痛みと腫れが起こります。よって抜歯は必要と思われます。
しかし、抜歯するとどうなるでしょう。緑の線の部分には骨が無くなるため、手前の歯の根が露出し、水や空気のちょっとした刺激でひどく凍みたり痛んだりします。

痛みや腫れは、患者さんもある程度覚悟しています。しかし、抜歯後の傷がある程度治った後、ひどく凍みることがあると、そのことに対して患者さんは強く不満をもたれることがあります。

この様な場合、虫歯は無くても神経を取ることがあります。では抜歯しなかったほうが良いかと聞かれると、そんなことは無いと思います。
抜歯しなければ、手前の歯を支える骨はもっと少なくなると思われるからです。


もう一つは神経の問題です。水色の線は神経の通る管を示しています。
この写真では親知らずの根の先は神経に触れていませんが、神経に触れている親知らずを抜歯すると、感覚麻痺が出ることがあります。
神経に触れている親知らずをどうしても抜歯しなければならない場合、当医院では大きな病院を紹介するようにしています。

まとめです。
親知らずの抜歯で注意することは
1.抜歯によって手前の歯が、虫歯でなくてもひどく凍みる事がある。
2.抜歯によって手前の歯がひどくしみるようになった場合、神経を取ることがある。
3.親知らずが神経に触れている場合、病院を紹介することがある。
「腫れや痛み」より この3つの事を、ぜひ気になさってください。


posted by 清水 信行 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯・知覚過敏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。