
歯の噛み合う面のみぞが黒くなっています。しかし、この程度ならば着色と判断することも十分考えられます。
レントゲンです。

虫歯の入り口は非常に小さいですが、中で大きく広がっています。一部神経にまで接しています。
このように、レントゲンを撮って初めて虫歯と判断できることも珍しくはないのです。
レントゲンでも写り方によっては、診断がつかないこともあります。
人の体は工業製品と違って画一化されたものではないため、診断に苦しむことが多々あることを何卒ご理解下さい。

虫歯の入り口を開けた所です。中に虫歯でグズグズになった歯質が見えます。

グズグズの歯質(軟化象牙質)を取った所です。つばが入らないように緑のゴムシートをかけています。
これでも、虫歯に汚染された部分を完全除去できたかどうかはわかりません。
砂地にしみ込む水の様に虫歯菌も歯の中にしみこんでいくので、虫歯とそうでない所が境界明瞭に分離しているわけではないのです。
そのため少し大きく削り、少しでも感染された部位を少なくしようとします。
「小さな虫歯なのに大きく削られた」 とおっしゃる方もおります。
しかし、それは本当は大きな虫歯であったり、感染部位をなるべく少なくしようとしたりした結果なのです。
テレビなどで削らない治療をやっていることもあるようですが、すべての虫歯に適応できるわけではないことをご理解下さい。