入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2006年02月23日

一般的な治療 神経の除去 (浜松市 歯科 虫歯)

何もしなくてもズキズキと痛む、冷たいものを含むとさらに痛みが増す。
これは虫歯が神経まで到達した時の痛みです。
ひどい時には上の歯が痛むのか、下が痛むのか解らないほどの痛みとなります。
下がその写真です。矢印の指し示す場所が虫歯です。

06-0221-01.jpg
被せ物の金属はX線を通さない為、白く写ります。
被せ物と歯茎によって虫歯が隠されていた為、発見が遅れました。
このような痛みが出た場合、神経をとらざるを得ません。

06-0221-02.jpg
唾液が歯の内部に入らないようにするためにゴムのシート(ラバーダム)をかけます。
便利なものではありますが、崩壊した歯にはかけることが出来ません。
歯の状態が悪くなればなるほど、治療も難しくなるのです。

06-0221-03.jpg
神経を除去し、神経のあった空洞に細菌が繁殖しないようにするために、ガッタパーチャという物を空洞に詰めます。
下の奥歯には2〜4本くらい神経の管があります。
写真ではピンク色のガッタパーチャが3点見えます。つまり3本の神経の管があったということです。
もう一本の歯にはガッタパーチャの点が1点しかありません。神経の管が1本であったということです。

06-0221-04.jpg
ガッタパーチャを詰めたエックス線写真です。
(詰めすぎて多少オーバーしています。)
歯の根の先までガッタパーチャを詰め、細菌の繁殖地をなくします。
しかし、それでもレントゲンでは写らない、細かい神経の管があるのです。
そのような細かい管にはガッタパーチャを入れることは不可能です。
そして、そのような場所に細菌が繁殖して化膿することがあるのです

「悪くなったら治療すればいい。」と思わないで下さい。
いくらすばらしい治療をしても、天然の状態にはかなわないのです。治療しても天然の状態には戻らないのです。
治療よりも予防の重要性を強く感じます。

残念ながら、治療に限らず、世の中は、未然に防いだ人よりも、すばらしい対処をした人が評価されるものです。
それでも、私は未然に防ぐ人になりたいと思っています。

「大道すたれて仁義あり、国家昏乱して忠臣あり。(老子)」という皮肉な言葉があります。
私の好きな言葉であり、真実でもあると思います。
しかし、「虫歯多発して名医あり」ということにならない様、予防に取り組もうと思います。


オペラデンタルオフィス 日本補綴歯科学会認定医

静岡県浜松市にある日本補綴歯科学会認定医(入れ歯・かぶせ物の認定医)の歯科医院。
入れ歯、特に部分入れ歯とかみ合わせを専門に勉強してきました。
現在ではインプラントと歯周病に力を入れております。
しかし、インプラントは外科治療であるがために、糖尿病・高血圧・高齢・その他全身疾患を持つ方は避けた方がよい場合があるのも事実です。
入れ歯、歯周病、インプラント、ホワイトニングに関するご相談のある方はご連絡下さい。








posted by 清水 信行 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯・知覚過敏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。