入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2009年05月22日

再生療法:歯周病の歯の周りに骨を作る(浜松市 歯周病 インプラント 再生療法)

「明るく楽しく、技術は高く」:浜松市の歯科医院オペラデンタル、院長清水です。

2007−9月初診の40代女性です。
歯ぐきの腫れ、出血を主訴として来院されました。
すべての歯に対して、徹底的な歯石除去(歯くそ取り)を行い、出血や腫れ、膿やにおいが出るということは無くなりました。

しかし、歯の周りのすり鉢状の骨の欠損は残っています。
どんなに歯石除去をしても、歯の周りにすり鉢状の骨欠損が残っていると、その部分が歯周病菌のすみかとなり、しばらくすると再発するのです。
歯周病による骨のなくなり方に関してはこちらをご覧下さい。

歯周病を再発しにくくするためには、骨に凸凹がなく、平坦な状態にしなければなりません。
骨の凸凹の凹似合わせて骨を平坦にする方法は保険で認められています。しかし、骨の全体的な量は減少します。
骨を増やして骨の凸凹の凸に合わせる方法も保険であるにはあるのですが、残念ながら効果が少ないです。使用可能な薬剤・材料が極端に制限されるからです。

09-0521-01.jpg 09-0521-02.jpg
骨の再生療法の手術を2008-9月に行いました。
左が2007-9月、右が2009-5月です。同じ写真ですが、青線を入れて骨のラインを表しています。骨が増えたのがおわかり頂けるでしょうか。

09-0521-03.jpg 09-0521-04.jpg
先ほどの写真ほどではありませんが、骨がないことを示す黒色部分に白みが増し、骨ができつつあるのがおわかり頂けでしょうか。

再生療法は結果が出るのに最低8ヶ月くらいは必要です。
現在8ヶ月ですから、もう少し骨が増えることも期待できます。

料金は  手術料6万+材料代3万×歯3本=15万(税別)  でした。
ただし、約1年後に硬い歯ぐきを作る手術をする必要があります。
それは  1本3万(税別)  です。






posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病・再生療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。