入れ歯・義歯 専用サイト 開設しました。 外科手術に恐怖を感じる方に、どのような治療をしたら良いか? 保険診療の入れ歯ではとても満足できないが、さりとて インプラントでは高額すぎるという方に、どのような治療を提示したら良いか? 悪くならない治療ではなく、悪くなっても対応できる治療法は無いか? このような疑問に応える為に、このサイトを開設しました。 よろしければご覧ください。保険診療の症例もあります。

2015年10月25日

摂食嚥下講習会

2015102512323900.jpg2015102512321300.jpg2015102512300100.jpg
本日はスタッフと共に、静岡市で摂食嚥下の講習会です。
東京で欧州の最先端の歯周病講習会があって、浜松の多くの先生がそちらに行っています。
私もそちらに行こうかどうか悩んだのですが、スタッフの技術向上と超高齢社会の現状を鑑みて摂食嚥下を選びました。
体か二つ欲しいです。
posted by 清水 信行 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

東区での多職種研修会

19時より東区で在宅訪問診療に関わる多職種研修会に出席しました。
じつは、昼の13時には南区で同様の研修会にも出席しました。
診療を休んでこのような仕事も、歯科医師の代表の一人としてやらなければならないので、正直大変です。
超高齢社会を迎えるにあたり、あまりにも課題が多いです。
人類史上初めての事態の為、参考事例がありません。
posted by 清水 信行 at 23:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月04日

総入れ歯の講習会

DSC_0029.JPG
浜松市内で総入れ歯の講習会がありました。
私が大学を卒業して2年目の時に見て、素晴らしい術式だ と感激した方法です。
しかし、どこにもそのやり方を行う講習会がなかった為、20年やらずにいました。
本日、機会を得て、遂にその技の学んだわけですが、素晴らしい方法は20年たっても素晴らしいです。
posted by 清水 信行 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

少数の歯が残っている部分入れ歯(浜松市 部分入れ歯 総入れ歯)

60代男性、入れ歯の症例です。
初診時からしばらくたった状態です。
13-0702-01.jpg 2043_2015.10.02_L088.jpg
2043_2015.10.02_L089.jpg
全体的に歯周病が進んでいます。下の前歯は歯周病が進みすぎて保存できず、抜歯しました。
入れ歯はたいていの場合、下の方が難しいです。費用をかける場合は下あごの入れ歯にかける事をお勧めします。

完成図です。
15-0911-02.jpg 15-0911-01.jpg
15-0911-03.jpg 15-0911-04.jpg

残っている歯に金属の被せ物をし、その上にさらに被せ物をする二重冠構造の義歯です。
テレスコープ デンチャー(デンチャー=義歯)といいます。
今回の場合はレジリエンツ・テレスコープ・デンチャー とよばれる物です。
私のテレスコープ・デンチャーの症例数は比較的多い方だと思いますが、それでも技工操作の不手際で、予定よりも半年程長引いてしまい、患者さんにはご迷惑をおかけしました。
装着感(吸着感)は非常に良く、違和感はほとんどなく、味覚が良くなったという評価を頂けたのが幸いです。

訪問診療や終末期医療にたずさわり、非常に感じる事を申します。
健康なうちに、歯科医院に自力で通えるうちに、良い入れ歯・しっかりした頑丈な入れ歯をお作り下さい。

posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯・かみ合わせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月02日

10才(小学4年生)からの歯並び治療2(歯科 矯正)

昨日の続きです。
ワイヤーをかけた治療を開始します。初日です。
15-0314-01.jpg

1ヶ月後です。
15-0411-01.jpg 15-0411-02.jpg
比較的並んでいているようですが、これではまだ永久歯の犬歯が生えてくるスペースがありません。
永久歯は乳歯より大きいので、スペースには多少の余裕が必要です。
5ヶ月後です。
15-0919-01.jpg 15-0919-02.jpg

永久歯が生えるスペースができました。
初診時との比較です。
14-0729-01.jpg 15-0919-01.jpg
14-0729-02.jpg 15-0919-02.jpg

注意事項です。
小児矯正(早期治療矯正)の治療終了時点では、歯が大きく、多少出っ歯に見えます。
しかし心配はありません。
中学校、高校と成長するに従って顔、特に鼻から下の下顔面が成長する為、自然な歯並びになってきます。
「小学校のうちは多少出っ歯気味に見える。しかし、成長するに従って自然な雰囲気になる」 という事を重要事項としてご理解下さい。
posted by 清水 信行 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

10才(小学4年生)からの歯並び治療(歯科 矯正)

小学校4年生のお子さんです。
出っ歯と八重歯(歯の重なり)を主訴として来院されました。
火事は小火(ボヤ)の段階で消した方が労力が小さくてすむように、歯並びも悪さが小さい頃からはじめた方が、労力が小さく、かつ、費用が安くできるケースが多々あります。

14-0729-01.jpg 14-0729-02.jpg

顎の成長が足りず、咬み合わせの高さが低く、なおかつ歯並びのアーチが狭いという状態でした。
顎の関節の動きを調べる機械 キャディアックス(CADIAX)を用い、最適と思われる顎の位置で被せ物を作りました。
14-0904-03.jpg 14-0904-04.jpg

被せ物を入れた所です。
14-0904-01.jpg 14-0904-02.jpg

上下の前歯がこんなにも空いていて心配になるかもしれません。
しかし子供は3日で慣れます。
そして6ヶ月後です。

15-0314-01.jpg

前歯の隙間が埋まっているのがわかるでしょうか?
ワイヤーはこの日に初めて着けました。ですからワイヤーの力で歯並びが変わったのではありません。
適切な方向へ顎の成長を導いた結果です。

注意事項ですが、あごの関節の動きを調べずに適当に被せ物を作ると、あごの関節を壊してしまう場合があります。キャディアックス(CADIAX)など、あごの動きを知る機械で、ぜひ調べてみて下さい。



posted by 清水 信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 矯正治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。